医療法人社団世航会
歯が痛いときの応急処置方法とやってはいけない行動について
公開日  更新日

歯が痛いときの応急処置方法とやってはいけない行動について

歯痛に悩んでいる方に向けて、歯が痛いときの応急処置方法についてご紹介します。

 

歯が痛いと夜も眠れないこともあり非常につらいもの。しかし歯科医院の予約が取れない、病院に行く時間がない、というときもあるでしょう。すぐに治療が受けられないときは、ご自身で痛みに対処するしかありません。

 

そこで歯が痛いときの応急処置方法や、やってはいけない行動、虫歯かどうかのセルフチェック方法などをご紹介します。参考にしていただければ、歯の痛みを軽減できるようになるはずです。

歯が痛むメカニズム

歯が痛むのには主に虫歯が原因の場合と、歯周病やその他のことが原因の場合があります。それぞれについて、なぜ歯が痛むのか、メカニズムを見ていきましょう。

ケース1:虫歯の場合

虫歯の場合は交感神経の働きが低下することと、歯の神経が死んでしまうことから痛みが生じます。そのため夜に痛みが強くなることが多いでしょう。

 

自律神経は1日の中で変動しており、夜眠るころになると交感神経の働きが低下し、副交感神経が優位になります。交感神経には血圧を上昇させる作用があり、血圧が高い人ほど痛みを感じにくいと言われています[1]。そのため夜になって交感神経の働きが低下すると、虫歯の痛みが感じられやすくなる仕組みです。

 

一方、歯の神経が死んでしまった場合は、夜に限らず日中に痛むことも少なくありません[1]。歯茎の中で膿が生じて、炎症が起きていることにより生じる痛みです。虫歯の場合は主に、2つの理由により歯が痛みます。

 

関連記事:虫歯を自分で確かめる方法は?歯医者を受診すべき理由についても

ケース2:虫歯以外が原因の場合

虫歯がないのに歯が痛むのには、さまざまな原因が考えられます。

【考えられる原因】

  • 歯を強く打った
  • 歯周病により炎症が起きている
  • 歯ぎしりや食いしばりなどの癖がある
  • 親知らずが生えたことによる痛み

根本的な原因はさまざまですが、炎症か知覚過敏により痛みが生じることがほとんどです。若い方なら親知らずによる痛みも考えられるでしょう。

歯が痛いときの応急処置

それでは歯が痛いときの応急処置についてご紹介します。

応急処置法1:鎮痛剤を服用する

歯が痛いと感じたときは、まず鎮痛剤を服用してください。鎮痛剤を服用すれば、強い痛みは和らぐはずです。

 

歯科医院から処方されたものでも、市販のものでも構いません。ロキソニン、ボルタレン、バファリン、カロナールなどを服用しましょう。もし虫歯の場所がわかるなら、正露丸を虫歯のところに埋め込むのも効果的です。

 

痛みを和らげるため、まずは鎮痛剤を服用してください。

応急処置法2:患部を冷やす

患部を冷やすと歯の痛みが収まりやすくなります。冷やすと痛みを生じさせている神経が落ち着くことがあるためです。

 

ただし直接氷などを当てると、冷やしすぎてしまいます。タオルに包んだ保冷剤をあてたり、濡れタオルを当てたりするなど、優しく冷やしましょう。

応急処置法3:口腔内を清潔に保つ

歯が痛いときの応急処置として、口腔内を清潔に保つこともおすすめです。特に虫歯では、穴が空いた部分に汚れが溜まって痛みが引き起こされることがあります。

 

丁寧にブラッシングをして、塩水でうがいをしてください。塩には生物の水分を抜く作用があり、細菌の細胞に対しても同じ効果が発揮されます[2]。そのため口腔内の細菌数が少なくなるはずです。

 

グラス1杯の水に対して、ティースプーン1/2くらいの塩を入れた水でうがいをしましょう。

応急処置法4:ツボを押す

ツボの中には痛みに効くものがあるため、ツボ押しも痛み軽減に効果が期待できます。以下のツボを押してみてください。

【痛み軽減のツボ】

  • 合谷:手の甲にある、親指と人差指の骨が接続される部分
  • 歯痛点:手のひら側にある、中指と薬指の間にある指の付け根部分
  • 頬車:歯を食いしばったときに動く、耳の付け根あたりの部分
  • 湧泉:足の指を内側に曲げたときに凹む、土踏まずより上の部分

ご紹介したツボをゆっくりと優しく、円を描くように押してみてください。痛みが軽減されるかもしれません。

歯が痛いときにやってはいけないこと

歯が痛いときの応急処置についてご紹介しましたが、反対に「やってはいけないこと」もあります。歯が痛むときに避けたいことについても見ていきましょう。

1.飲酒する

歯が痛いと感じたら、基本的に飲酒はしてはなりません。お酒を飲むと、一時的に痛みが軽減されることがあるでしょう。お酒を飲むと神経が麻痺するため、痛みを忘れられることがあるためです。

 

しかしアルコールには血流を促す作用があり、後に痛みが増幅する可能性があります。歯が痛いと感じたら、飲酒は控えましょう。

2.激しい運動を行う

激しい運動も歯が痛いときは避けましょう。アルコールと同じく血流を促す行動です。激しい運動を行うと血流が良くなります。痛みが強くなる可能性があるため、ウォーキング程度の軽い運動にとどめてください。

3.むやみに患部を触る

患部を触るのも避けたい行動のひとつです。歯が痛いと応急処置をする前に、気になって触りたくなるかもしれません。しかし患部に刺激を与えると、痛みが強くなります。ブラッシングをするときも、刺激にならないように優しく行いましょう。

4.温める

歯が痛いときは、「温まる」ことにより痛みが強くなります。患部を直接温めるのも良くありませんが、サウナや入浴など、全身を温めることも避けるべきことです。入浴はシャワーだけにし、身体を温めすぎないようにしてください。

虫歯かどうかのセルフチェックの方法

応急処置が必要なほど歯が痛いとき、「虫歯なのか?」と原因について不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。虫歯による痛みなのかどうか、セルフチェックするための方法をご紹介します。

セルフチェック方法1:痛みの有無の確認

まずは痛みの有無を確認しましょう。眠ろうとしているときや、食べ物を咀嚼したときに歯が痛いと感じられているなら、虫歯かもしれません。

セルフチェック方法2:変色の有無

次にチェックしたいのは歯の変色の有無です。歯が痛むとしても、虫歯以外の可能性もあります。しかし歯が黒く変色しているなら虫歯の可能性が高いと考えられます。

 

変色があるかどうかは、鏡でのチェックにてご自身で判断できます。痛みを感じるところを見て、黒く変色しているようなら虫歯の可能性が高いでしょう。

セルフチェック方法3:穴が開いているか・形状の変化があるかどうか

歯に穴が開いているかどうかも、虫歯をチェックする方法のひとつです。歯に穴が開いていたり形が変わっていたりするなら、虫歯が進行しているのかもしれません。

 

変色の有無を確認する際に、歯に穴が開いているか、形状が変化しているかも同時にチェックしてください。

セルフチェック方法4:熱いもの・冷たいものがしみるかどうか

最後に熱いものや冷たいものを食べたとき、歯がしみるかどうかを確認してください。虫歯ができている場合、熱いもの・冷たいもの・甘いものなどを食べたときに歯がしみることがあります。

 

歯がしみる場合は虫歯ではなく知覚過敏の可能性もありますが、いずれにしても歯科医院で歯のチェックをしましょう。

歯が痛いときの応急処置は適切に

いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいただくことで、歯が痛いときの応急処置方法がご理解いただけたと思います。歯が痛いときはまず鎮痛剤を飲んで、患部を冷やしたり丁寧にブラッシングをして清潔を保ったりすることを心がけてください。

 

世航会デンタルオフィスでは虫歯治療から予防歯科、歯周病治療まで、歯科治療を幅広くご提供しています。不安なく治療を受けていただけるよう、カウンセリングもしっかりと実施。歯が痛いと感じられている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

[1]参照:JSTAGE:(PDF)急性歯髄炎における歯痛発症の日内変動

[2]参照:レファレンス協同データベース:レファレン事例詳細(Detail of reference example)

クリニック一覧

東京

世田谷エリア

港区エリア

西新宿区エリア

目黒区エリア

中央区エリア

千代田区エリア

江東区エリア

豊島区エリア

大阪

大阪エリア

©︎2023 Sekoukai.世航会

東京の歯医者なら世航会デンタルオフィス