医療法人社団世航会
歯磨きしているのに虫歯になるのはなぜ?対策方法も紹介 | 歯医者さんのお役立ちコラム
公開日  更新日

歯磨きしているのに虫歯になるのはなぜ?対策方法も紹介

「歯磨きしても虫歯になる原因は?」
「虫歯にならないための対策方法とは?」
「正しい歯磨きの方法を知りたい」
歯の病気は全身疾患とも密接な関係があるため、異常が見られた際は早期対応が必要です。

 

そこで本記事では、なかでも歯磨きしているのに虫歯になるケースについて、詳しく解説していきます。
虫歯や歯の痛み、歯ぐきの腫れを治したいと思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

歯磨きしても虫歯になる原因

まずは早速、歯磨きしても虫歯になる原因から解説していきます。
考えられるのは、以下の5つです。

  • 食生活に偏りがある
  • 善玉菌と悪玉菌の割合が崩れている
  • 唾液の分泌量が減っている
  • 歯の質が虫歯になりやすい
  • 歯並びが悪い

それぞれ見ていきましょう。

原因①食生活に偏りがある

食生活に偏りがあることは、虫歯の原因のひとつです。
栄養バランスの偏りや過剰な砂糖や酸の摂取は、虫歯を引き起こす菌の増殖を助長します。
また、栄養不足による免疫力の低下も虫歯を招く要因となります。

 

バランスの良い食事や砂糖の制限は、虫歯予防に欠かせませんので注意が必要です。

原因②善玉菌と悪玉菌の割合が崩れている

善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると、口腔内のエコシステムが乱れ、虫歯のリスクが高まります。
悪玉菌が増えた状態では、歯の表面に付着し、砂糖を代謝して酸を生成します。
これによってエナメル質が溶け、虫歯が発生するのです。

 

善玉菌を増やすためには、バランスの取れた食事やプロバイオティクスの摂取が重要です。

原因③唾液の分泌量が減っている

唾液の分泌量が減ると、歯磨きしても虫歯になる原因となります。
唾液は口内の中性化やバクテリアの除去、歯の再石灰化を促進する重要な役割を果たしています。
分泌量が減ると口内の酸性度が上がり、菌が増殖しやすくなるのです。

 

適度な水分摂取や口腔ケアに気を付けることが大切です。

原因④歯の質が虫歯になりやすい

歯の質が虫歯になりやすい場合、歯のエナメル質や象牙質が軟弱であり、酸や菌の侵害を受けやすい状態です。
傷つきやすい歯は歯磨きや予防策では完全に防ぐことが難しく、定期的な歯科検診やケアが重要です。

原因⑤歯並びが悪い

歯並びが悪い場合、ブラッシングが行き届かず、歯の間や歯の隙間に食べカスや菌がたまりやすくなります。
そのため、歯磨きしても虫歯になるリスクが高まります。

 

定期的な歯科検診や歯の矯正が重要です。

 

関連記事:虫歯になりやすい歯がある?原因と対処法を解説

虫歯にならないための対策方法

ここからは、虫歯にならないための対策方法を紹介していきます。
主な方法は以下の5つです。

  • 食後すぐに歯を磨く
  • 電動歯ブラシを使用する
  • 時間をかけて歯を磨く
  • フッ素入りの歯磨き粉を使用する
  • 定期的に歯科医院へ通う

それぞれ見ていきましょう。

食後すぐに歯を磨く

食後すぐに歯を磨くことが虫歯予防に効果的です。
食事後は口内に残った食べカスや酸性物質が虫歯菌の活動を促進させるため、早めに歯を磨くことで汚れを除去し、虫歯の発生を防ぎます。

 

ただし、食後30分を空けるほうが歯のエナメル質への負担が少なくなります。

電動歯ブラシを使用する

電動歯ブラシを使用することも虫歯予防に有効です。
電動歯ブラシの振動や回転が、手動歯ブラシよりも効果的に歯垢を除去し、歯の表面を清潔に保ちます。
また、正しい使い方をすることで、歯磨きの効果を向上できるでしょう。

 

ただし、適切なブラッシング時間と適度な圧力を心がける必要があります。

時間をかけて歯を磨く

時間をかけて歯を磨くことも虫歯予防に重要です。
丁寧に磨くことで、歯垢や食べカスをしっかりと除去できます。
とくに歯と歯の隙間や奥歯の裏側をしっかりと磨くことが大切です。

 

また、正しいブラッシング法を守り、毎日継続することが必要です。

フッ素入りの歯磨き粉を使用する

フッ素入りの歯磨き粉を使用することも虫歯予防に効果的です。
フッ素は歯の再石灰化を促進し、酸による歯の溶解を防ぐ働きがあります。

 

定期的にフッ素入りの歯磨き粉を使用することで、歯をより強く守ることができます。
ただし、適切な使用量を守り、飲み込まないように注意しましょう。

 

関連記事:虫歯予防におすすめの歯磨き粉50選【2024年】

定期的に歯科医院へ通う

定期的に歯科医院へ通うことも、虫歯予防に重要です。
歯科医師による定期的な口腔検診や歯石の除去、歯のクリーニングなどを受けることで、早期の虫歯や歯周病の発見・治療が可能になります。

 

歯科医院での専門的なケアと日常のセルフケアの組み合わせが、効果的な虫歯予防につながります。

 

関連記事:歯医者の定期検診に通う頻度は?メリットと費用を知ろう

正しい歯磨きの方法

最後に、正しい歯磨きの方法を紹介して終わります。
以下の4ステップを心がけてみてください。

  1. 歯の表面に対して直角になるよう毛先を当てる
  2. 表面を磨き上げるように力をかけず小刻みに動かす
  3. 歯と歯茎の境目に対して45度の角度になるよう毛先を当てる
  4. 歯周ポケットから掻き出すように力をかけず小刻みに動かす

それぞれ順に解説していきます。

歯の表面に対して直角になるよう毛先を当てる

歯の表面に対して直角になるよう毛先を当てることにより、毛先が歯の表面全体に均等に接触し、歯垢や食べかすを効果的に除去できます。
歯ブラシを水平に持つと、毛先が歯と平行になり、効果的な磨きができません。

 

適切な角度で毛先を当てることで、歯垢の除去や歯磨き効果を最大限に引き出すことができます。

表面を磨き上げるように力をかけず小刻みに動かす

力をかけずに軽くブラシを動かすことで、歯垢や汚れを効果的に除去します。
過度な力を加えると歯や歯茎を傷つける可能性があるため、軽い力で磨くことが重要です。

 

小刻みに動かすことで、各箇所に細かくアプローチでき、隅々まで磨くことができます。

歯と歯茎の境目に対して45度の角度になるよう毛先を当てる

歯と歯茎の境目に対して45度の角度になるよう毛先を当てることは、忘れがちながらも重要な手順です。
歯と歯茎の境目にできる歯垢や食べかすは、虫歯や歯周病の原因となる可能性があります。
そのため、この領域をしっかりとケアすることが必要です。

歯周ポケットから掻き出すように力をかけず小刻みに動かす

この手順では、歯ブラシを毛先が歯周ポケットに入り込むように当て、力をかけずに小刻みな動きで磨くことが重要です。
力を加えすぎると歯茎を傷つける恐れがあるため、優しく磨くことがポイントです。

 

定期的な歯磨きの際には、この手順をしっかりと実践し、歯周ポケットを清潔に保ちましょう。

 

関連記事:歯周病の症状とは?原因や治療方法、セルフチェックも紹介!

歯磨きしているのに虫歯になるのは食生活や唾液が原因かもしれない

今回は、歯磨きしているのに虫歯になるケースについて解説してきました。
歯の健康は歯磨きだけではなく、食生活や唾液の状態も関係しています。

 

食生活で摂取する糖分や酸が歯に付着し、虫歯の原因になることがあります。
また、唾液は歯を保護し、自浄作用を果たしますが、唾液の分泌量や質が低下すると虫歯のリスクが高まることも。
つまり、虫歯予防のためには、歯磨きだけでなく食事や唾液の管理にも配慮することが重要ということです。

 

世航会デンタルオフィスでは、虫歯治療から予防歯科、歯周病治療まで、幅広い歯科治療を提供しています。受診の際はカウンセリングもしっかりと実施しているため、歯のことでお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

クリニック一覧

東京

世田谷エリア

港区エリア

西新宿区エリア

目黒区エリア

中央区エリア

千代田区エリア

江東区エリア

豊島区エリア

大阪

大阪エリア

クリニック一覧はこちら

目次

©︎2023 Sekoukai.世航会

東京の歯医者なら世航会デンタルオフィス