医療法人社団世航会
歯がボロボロになったら迷わず歯医者へ!治療法&放置するリスク
公開日  更新日

歯がボロボロになったら迷わず歯医者へ!治療法&放置するリスク

歯がボロボロになると、日常生活に影響が出てしまうため早急な対応が求められます。この記事では、歯がダメージを受けた時にどのような治療が可能か、また、歯医者を訪れることへのためらいやその理由を説明しています。

 

さらに、歯医者選びのポイントや、治療に関する一般的な質問も紹介。「歯がボロボロになってしまい悩んでいる」「すでに生活に支障をきたしている」といった方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

歯がボロボロになってしまった場合はなるべく早く歯医者へ

歯がボロボロになってしまった場合、なるべく早く歯医者を訪れることが重要です。虫歯は自然治癒することがなく、放置するほど徐々に進行し、最終的には大きな痛みや腫れとなって現れます。

 

歯医者の受診を先延ばしにすればするほど、治療が困難になり、本来ならば温存できたはずの歯を失うリスクも高まります。早期発見・早期治療は、虫歯が引き起こす痛みや合併症を最小限に抑え、歯を守る上でも大切なのです。

 

治療を受けることに恐怖や不安を感じるかもしれませんが、現代の歯科治療は痛みを抑えたり、患者さんの心理的な負担を考慮するなど、快適なものへと進化しています。ですから、少しでも異変を感じたら、歯医者に行くようにしましょう。

 

関連記事:歯がボロボロなのに歯医者に行けない|リスクや知っておきたいこと

歯がボロボロになってしまった場合の治療法

歯がボロボロになってしまった場合の治療法について解説していきます。歯の治療については、状態によって大きく2パターンに分かれます。

【歯の状態】

  • 抜歯せずに治療できる場合
  • 抜歯が必要な場合

まずは抜歯せずに治療できる場合について見ていきましょう。

抜歯せずに治療できる場合

抜歯せずに治療できる場合は、主に以下3つの方法から、適切な治療法を選択します。

【治療法】

  • 詰め物を用いた治療
  • 被せ物を用いた治療
  • 根管治療

それぞれどのような特徴があるのか解説していきます。

詰め物を用いた治療

歯がボロボロになった時、抜歯を避けて治療する方法としてまず考えられるのは、詰め物を用いた治療です。虫歯によって損傷した部分を清掃した後、樹脂や金属などで穴を埋め、歯の形と機能を回復させます。虫歯が比較的浅い場合に適しています

 

また、詰め物にはいくつか種類があり、保険適用と自由診療のものがあります。

【詰め物】

  • 銀歯
  • コンポジットレジン
  • ゴールド
  • セラミック
  • ジルコニア

銀歯は保険適用が可能であるため、費用が抑えられます。強度が優れているため、特に奥歯の治療に使用されます。一方で、金属アレルギーの方には不向きであり、見た目の面から前歯などの目立つ部位には適していません。

 

コンポジットレジンは白色のプラスチック素材であり、保険適用の範囲内で使用可能です。歯になじむ色合いで審美性が高いため、前歯の治療に適していますが、硬いものに弱いというデメリットがあります。

 

ゴールドは耐久性に優れており、長期にわたる安定感が特徴です。しかし、保険適用外であるため、費用が高額になることもあります。また、金属特有の色合いで、見た目を重視する場合には適さないこともあります。

 

セラミックは自然な見た目で審美性が高く、ツルツルした表面が汚れを付着しにくくするため、虫歯予防にも有効です。しかし、強い力に弱いため、噛む力の強い人や、噛み合わせに問題がある人には不向きです。

 

ジルコニアは非常に高い強度を誇る素材で、セラミックの一種として自然な見た目が特徴。強度が強いため、奥歯にも使用できるメリットがあります。また、金属アレルギーの心配がないため安心して使用できますが、治療費が高額になるという点がデメリットです。

被せ物を用いた治療

深い虫歯の場合、神経を取って被せ物を用いた治療が行われます。根部分の治療後、歯を削り、型取りして作製された銀歯やセラミックの被せ物を歯に固定し、歯の外観と機能を保ちます。

 

被せ物の種類は、以下の6つが一般的です。

【被せ物】

  • 銀歯
  • 硬質レジン前装冠
  • CAD/CAM
  • セラミック
  • ジルコニア
  • ゴールド

保険適用可能な銀歯は経済的であり、耐久性が高いため奥歯など見えにくい部分への使用に適しています。一方で、金属アレルギーの方や審美性を求める場合には向いていません。

 

硬質レジン前装冠は保険適用が可能で、歯の見た目に近い表面を持ちながらも金属裏打ちによる強度を兼ね備えています。しかし、前歯以外では保険適用外になるため、奥歯の被せ物は自由診療となります。

 

CAD/CAM技術を用いた被せ物は、ハイブリッドレジンとセラミックの組み合わせで、耐久性と審美性を兼ね備えています。一部保険適用の範囲が拡大していますが、全ての歯に適用されるわけではないため、自費治療となる場合もあります。

 

セラミックは、自然な白さと透明感が特徴で、審美性に優れた被せ物です。一方で、衝撃に弱く自由診療になるため、コストが高くなります

 

ジルコニアは、セラミックの一種として天然歯に近い見た目を持ちながら、耐久性も高い素材です。しかし、自由診療であるため費用が高くなります。

 

ゴールドは耐久性と生体適合性に優れているものの、高価であり、光沢が目立つため審美性は欠けるでしょう。また、金価格の変動により、費用が変わる点も考慮する必要があります。

根管治療

根管治療は、歯の内部にある「根管」と呼ばれる部分に対する処置を行う治療法です。根管内には歯髄が存在し、この部分には神経や血管が集まり、歯に栄養を供給しています。虫歯が進行し、歯髄にまで細菌が侵入すると、激しい痛みや腫れなどの症状が現れ、放置すれば歯自体や周囲の骨が破壊されるリスクがあります。

 

根管治療の目的は、歯髄内の感染した組織や細菌を完全に取り除き、さらなる感染の拡大を防ぐことにあります。

 

また、虫歯の進行度合いにより、根管治療の必要性が変わってきます。初期の段階であるC1(エナメル質の虫歯)やC2(象牙質の虫歯)の際は、通常の虫歯治療で対応が可能です。

 

C3(神経まで到達した虫歯)とC4(歯冠が破壊した虫歯)になると、根管治療が必要になります。

 

関連記事:根管治療とは?費用の相場や安く治療を受けるポイントを解説

抜歯が必要な場合

虫歯が進行し、歯が大きく損傷してしまった場合、抜歯が避けられない状況になることもあります。抜歯後の空間を補うための治療法には、入れ歯、ブリッジ、インプラントの3つがあり、それぞれに特徴があります。

【治療法】

  • 入れ歯
  • ブリッジ
  • インプラント

3つの治療法について見ていきましょう。

入れ歯

入れ歯は、全ての歯が失われた場合の総入れ歯と、一部の歯が失われた場合の部分入れ歯があります。保険が適用されるタイプは、プラスチック製であるため違和感が大きく、温度感覚が鈍るデメリットがあります。

 

自由診療では、より自然で快適な金属床を使用した入れ歯が選べますが、費用は高くなります。部分入れ歯の場合、金属のバネを使用すると目立つため、歯肉色のレジンで安定させることも可能ですが、この場合も自由診療となります。

ブリッジ

ブリッジは、隣接する歯を利用し、失われた歯の部分を補う治療法です。ブリッジを支えるために隣の歯を削る必要があるため、健康な歯を犠牲にすることが懸念されますが、違和感が少なく比較的手軽に行えるのがメリットです。

インプラント

インプラントは、チタン製の人工歯根を顎骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける最も自然に近い治療法です。非常に強固で長期間の使用が見込めますが、高額な治療費と長い治療期間、手術が必要となる点がデメリットです。

 

しかし、インプラントは食べ物をしっかりと噛むことができるため、食事の質を重視する方にはおすすめの選択となります。

 

関連記事:歯がボロボロになったら歯医者へ|治療法について詳しく解説

歯がボロボロなのに歯医者に行かない理由

歯がボロボロなのに、歯医者に行かない理由として以下の4つが考えられます。

【理由】

  • 治療費がかかりそうだから
  • 通う時間がないから
  • 歯を見せるのが恥ずかしいから
  • 治療に対して恐怖を感じるから

歯医者に行くことを躊躇しなくていい理由とともに解説していきます。

治療費がかかりそうだから

歯がボロボロになり、歯医者に行くことを躊躇する大きな理由として、治療にかかる費用が心配だからです。特に歯が大きく損傷していると、高額な治療費がかかるのではないかと不安になりがちですが、歯医者では初診時に検査を行った後、治療計画とそれに伴う概算費用を提示してくれます。

 

保険適用の範囲内で治療を行うことも可能ですし、必要なら医療費控除などを活用する方法もあります。初診の際に、治療費について医師に素直に相談してみましょう。

通う時間がないから

歯医者に通う時間がないといった問題もあります。しかし、多くの歯科医では患者さんのスケジュールに合わせて柔軟に対応してくれます。忙しい方のために土日や夜間診療を行っているクリニックも増えていますので、まずは相談してみることが大切です。

 

関連記事:虫歯治療は 1日で終わるもの?2日以上かかる理由と新しい治療方法

歯を見せるのが恥ずかしいから

ボロボロの歯を人に見せるのが恥ずかしいといった気持ちも、歯医者に行かない大きな理由です。歯医者によっては、女性歯科医による治療とカウンセリング、個室での対応を行っている場合もあります。

 

患者さんの心理的な負担を減らすための配慮は、以前に比べ増えているでしょう。歯医者のウェブサイトや口コミを事前にチェックすることで、自分に合ったクリニックを見つけましょう。

治療に対して恐怖を感じるから

歯がボロボロであるため、治療に対して恐怖感を感じている方も多いはずです。歯医者は患者さんの状況に合わせて、適切な治療法を提案するよう努めています。また、現代の歯科治療は、患者さんの不安を軽減するための工夫が多く取り入れられています。

 

例えば、痛みを最小限に抑えるための麻酔技術、患者さんの心理的な負担を減らすカウンセリングなどが挙げられるでしょう。

 

ですので、歯がボロボロになったからといって、歯医者に行くことを諦める必要はありません。不安や疑問は、歯科医師とのコミュニケーションを通じて解消することができます。歯医者は患者さんの状況に応じ、最善の治療法を提案してくれるので、恥ずかしさや恐れを乗り越え、適切なケアを受けましょう。

ボロボロの歯を放置するリスク

ボロボロの歯を治療することなく放置することでどのようなリスクがあるのでしょうか。

 

何らかの理由があって歯医者に行けない、行きたくないと考えている方は想定されるリスクを確認しておきましょう。

歯を失う

ボロボロになった歯は放置しても回復せず、適切な治療を行わなければ悪化し続けます。
その結果、歯を失ってしまうリスクがあります。

 

虫歯や歯周病が進行した場合は、歯の根と呼ばれる普段は歯茎に埋まっていて目に見えない部分に細菌が入り込みます。たとえ痛みを感じなかったとしても、進行が止まっているわけではありません。
歯を1本でも失うと、口腔内全体のバランスが崩れ、噛み合わせに影響を及ぼします。
その結果、残っている他の歯にも負担がかかり、さらに歯を失うリスクが高まるため、早めの治療が重要です。

全身の健康状態に影響を及ぼす

虫歯や歯周病は口腔内だけの問題ではありません。
全身の健康状態に悪影響を及ぼす恐れも考えられます。

 

中でも注意しなければならないのが、重い歯周病です。
歯周病は、主に不十分な歯磨きで発生する歯垢が原因となります。
歯垢を放置して炎症が起きると、毒性物質が発生し、全身に悪影響を及ぼす恐れがあります。
この点についても理解しておきましょう。

 

歯茎の血管から毒性物質が体内に入ると、血糖値を下げるインスリンの働きが悪くなったり、動脈硬化の原因になったりすることがあります(※)。

 

また、歯が抜けるなどして噛む力が弱まれば食事を取りにくくなり、それにより栄養バランスが乱れれば体力や免疫力の低下も招きます。
健康寿命に大きく影響する可能性があるため、早期の治療を検討しましょう。

(※)参考:日本臨床歯周病学会:歯周病が全身に及ぼす影響

日常生活に支障をきたす

口腔内の状態が悪化した場合、日常生活にも支障をきたします。
たとえば、歯が抜けてしゃべりにくくなると、会話にも支障が出てしまうのは避けられません。

 

また、硬いものを噛むことができなくなれば、食事も制限されてしまいます。
人前で笑ったり、話をしたりすることに抵抗を感じる方もいるでしょう。
痛みのある虫歯は集中力を低下させるので、不安やストレスにもつながります。

 

歯がボロボロの状態だと、歯と歯の間や虫歯の部分に汚れがたまりやすく、口臭の原因になります。
このように、実に多くの影響があります。

第一印象に影響する

歯の状態は第一印象に大きく影響するポイントといえます。美しく整った白い歯の人と比べると、歯がボロボロな状態の人は、どうしても清潔感がないと判断されてしまうでしょう。
初対面の印象を損ねる可能性も高まります。
また、不健康に見えたり、だらしなく見えたりすることも避けられません。

 

自分でそのことに気づき、歯を見せないように話すようになる方もいます。
このような状況になると、人と目を合わせることも避けるようになり、コミュニケーションがうまく取れなくなります。楽しく会話できる状態を作るためにも、健康的な歯を目指しましょう。

治療費がかさむ

治療の必要のある歯を放置し続けると、状態が悪化し、結果的に治療時の費用が高額になってしまいます。
現在、歯がボロボロであることに悩んでいるものの「歯医者に行っても費用が高くつきそうで心配」と考えて先送りにしている方もいるでしょう。

 

ですが、トラブルを抱える歯は自然によくなることはないので、これ以上進行する前の段階で治療を始めた方が治療費は安く済みます
治療内容が複雑になると、完治までに長い期間を要します。金銭面のことを考えても早期治療が重要といえるでしょう。

ボロボロの歯の治療は保険が適用される?

簡単な虫歯治療や歯周病治療と比較すると、ボロボロの歯を改善するための治療は高くついてしまいます。
そこで確認しておきたいのが、保険の適用に関することです。
ここでは、保険が適用される治療とされない治療について解説します。

保険が適用される治療

保険が適用されるのは、主に虫歯や歯周病の治療です。
保険が適用されれば、簡単な治療なら数千円程度で済み、費用負担を抑えられます。
仮に重度の虫歯であっても、1本あたり2万円程度で治療可能です。

 

治療費が具体的にどの程度かかるかは、実際に歯医者で検査を受けてみなければわかりません。
「想定していたほど高額ではなかった」というケースもあるため、まずは歯医者に相談するのがおすすめです。

保険が適用されない治療

保険は、必要最低限の機能を回復させる治療に適用されます。
見た目や耐久性を重視した素材などを選択する場合は保険の対象となりません。

 

たとえば、歯を失った場合に選択されるインプラント治療は全額自己負担です。一方、ブリッジや部分入れ歯は素材によって保険が適用される場合があります。

 

保険が適用されない治療を選択した場合、数十万円から数百万円かかる場合もあるため、事前に歯医者で費用を確認しておくことが大切です。

 

会話時に見えにくい奥歯は保険適用の素材を使い、前歯など目立つ部分は見た目を重視して保険適用外の素材を選ぶ方法もあります。

ボロボロの歯の治療費が足りない場合の手段

治療箇所が多く高額な費用が必要となり、すぐに治療を検討できない方もいるでしょう。
ですが、だからといって治療を先送りにするのはおすすめできません。

 

治療費が用意できない場合は、保険適用の範囲内で治療を受ける、デンタルローンを活用する、自由診療の場合は複数の歯医者で相談するといった選択肢があります。
それぞれ解説します。

保険適用の範囲内で治療を受ける

保険診療の範囲内で治療を進めることにより、総合的な治療費を抑えられます。
まずは口腔内の状態を整えることを優先し、見た目や耐久性よりも費用負担を抑えることを検討しましょう。

 

素材や仕上がりで妥協が必要な場合もありますが、保険診療であっても不自然な仕上がりになることはありません。
将来的に必要に応じて自由診療に切り替え、見た目や耐久性に配慮した治療を検討するのも有効です。

デンタルローンを活用する

まとまった治療費がかかることになり、それを用意できないのであればデンタルローンを活用するのも一つの方法です。月々の分割払いにより、費用負担を分散できます。

 

ただし、現金で支払う場合とは異なり、金利が発生する点に注意しましょう。
また、デンタルローンを取り扱っている歯医者を選ぶ必要もあります。

 

利用するにあたり、審査や手続きが必要です。
なお、デンタルローンの審査に通らなかった場合はフリーローンやカードローンを検討する方法もあります。
ただし、資金用途が定められているデンタルローンと比較すると金利が割高になってしまうので、先にデンタルローンから検討してみることをおすすめします。

自由診療であれば複数の歯医者に相談する

自由診療の費用を抑えたいのであれば、複数の歯医者に相談しましょう。
自由診療は各歯科医院が独自に費用を設定しているため、治療を受ける場所によって費用差が大きくなります。

 

また、医師によって治療内容の判断が異なるため、相談先を変更することでさらに費用を抑えた治療の提案が受けられる可能性も考えられます。
対応できる治療は歯医者によって異なるため、納得できる治療を受けるには複数の歯医者を比較することが大切です。

なかなか歯医者へ足を向けられない場合に知っておきたいこと

歯がボロボロになっても、歯医者に行くのをためらってしまう人は少なくありません。しかし、近年の歯医者は技術の進歩や運営方法の変化により、歯医者に通うハードルが下がっています。

 

歯医者に通うことを躊躇している方は、以下の3点を把握しておいてください。

【知っておきたいこと】

  • 技術の進歩で痛みが少ない麻酔・治療を提供している
  • 硬質レジン前装冠
  • CAD/CAM

それぞれ詳しく解説していきます。

技術の進歩で痛みが少ない麻酔・治療を提供している

現代の歯科治療では、患者さんの不安を解消するための工夫がされています。痛みを大きな障壁と感じている方には、注射の痛みを感じさせない「マイクロニードルパッチ」のような新しい表面麻酔技術が導入されています。

 

さらに、リラックス状態で治療が行える、静脈内鎮静法に対応している歯医者もあります。痛みや治療に対する恐怖心が強い方にとって、大きな支えになるでしょう。

費用面でも相談が可能

治療費に関しても、初診時に伝えれば歯医者側が治療プラン別の概算費用を事前に提示してくれます。そのため、患者さんは治療にかかる費用の不安を和らげ、計画的に治療を進めることが可能です。

 

また、自由診療の場合は、追加費用やトラブル時の対応などを書面に残し、しっかりと確認することが大切です。

駅チカ・土日対応の歯医者も増えている

土日や平日の夜間に診療を行っている、駅チカの歯医者なども増えているため、忙しい方でもスキマ時間を利用して通院がしやすくなっています。インターネットやLINEから気軽に予約ができるケースも多く、アクセスの利便性も向上しています。

 

事前に情報を確認し、自分に合う歯医者を見つけられるようにしましょう。

 

【歯がボロボロになってしまった方向け】歯医者を選ぶ際のポイント

歯がボロボロになってしまった方は、以下3つのポイントを押さえて歯医者を探しましょう。

【ポイント】

  • 重度の虫歯・歯周病治療に対応しているか
  • 充実した設備が整っているか
  • 丁寧にカウンセリングしてくれるか

具体的に、どのような部分に注目すべきか見ていきましょう。

ポイント①重度の虫歯・歯周病治療に対応しているか

深刻な虫歯や歯周病は、単純な治療ではなく、専門的なアプローチが必要となります。歯の根まで達している虫歯の場合は、根管治療が必要になることもあり、高度な技術が求められます。

 

また、歯周病が進行している場合には、歯を支える骨を再生させるための治療が必要になることもあります。そのため、重度の虫歯・歯周病に対応しているかどうか、事前に歯医者のウェブサイトや口コミなどで確認しましょう。

ポイント②充実した設備が整っているか

治療時の痛みを軽減するための最新麻酔技術や、患者さんの快適性を考慮した治療機器が整っているかどうかも重要なポイントです。例えば、マイクロニードルを用いた表面麻酔や、電動の麻酔器を使用した無痛治療、静脈内鎮静法を採用しているかどうかを確認すると良いでしょう。

 

また、歯医者が怖くて通院をためらっている方には、笑気吸入鎮静法が可能な歯科医院を選ぶのも一つの方法です。

ポイント③丁寧にカウンセリングしてくれるか

特に歯の状態が著しく悪化している方は、治療計画や費用の説明を丁寧にしてくれる歯医者を選ぶことが重要です。適切なカウンセリングを通じて、患者さんが治療内容を理解し、納得して治療を受けることができるかどうかが成功の鍵を握ります。

 

プライバシーを尊重し、個室でカウンセリングを行ってくれる歯医者であれば、周りの目を気にせずリラックスして相談できるでしょう。

 

関連記事:歯医者の選び方とコツとは?注意すべきポイントもチェック

歯がボロボロになってしまった方からのQ&A

歯がボロボロになってしまった方から、以下のような質問をされることが多いです。それぞれ回答していきます。

Q.治療開始後にすぐ歯を抜かれませんか?

当院では、患者様一人ひとりの状況を丁寧に評価した上で、最も適した治療法を選択しています。治療の初めに抜歯を行うのではなく、可能な限り歯を保存する方向で治療計画を立てます。

 

痛みが激しい場合や緊急性が要求される状況では、応急処置を優先することもありますが、それについても事前に患者様にしっかり説明し、同意を得た上で処置を行います。

Q.治療の方針や費用について説明されますか?

当院では、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、検査結果を基にした治療方針や、それに伴う費用の概算を説明しています。治療が始まる前に、費用の見積もりを明確にし、患者様が納得していただけるまで丁寧に話し合いを行います。

 

意思決定は患者様自身が行うものであり、当院は患者様が十分に理解した上で治療を進めるよう心掛けております。

Q.他のクリニックで断られても治療してもらえますか?

当院では、他院で治療を断られたケースであっても、積極的に治療を受け入れています。重度の虫歯や歯周病であっても、専門の知識と経験を持ったスタッフが対応し、可能な限り最善の治療を提供いたします。

 

患者様のかかりつけ医とも連携を取りながら、全身の健康状態を考慮した安全な治療計画を立てることも可能ですので、どうぞご安心ください。

歯がボロボロでも気にせず歯医者に行こう

いかがでしたでしょうか?歯がボロボロになってしまっても、適切な治療を受ければ口内の健康を取り戻すことができます。この記事では、抜歯を避ける方法から抜歯後の選択肢まで、さまざまな治療方法をご紹介しました。

 

たとえ歯がボロボロになってしまっても、ためらわずに歯医者に行きましょう。自然治癒できない歯は、歯科医に見せて治療する必要があります。今以上に悪化させないためにも、早めに受診するようにしてください。

 

世航会デンタルオフィスでは虫歯治療から予防歯科、歯周病治療まで、歯科治療を幅広くご提供しています。不安なく治療を受けていただけるよう、カウンセリングもしっかりと実施。歯が痛いと感じられている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

コラム監修者

監修者の写真

中島 航輝
なかじま こうき

役職

世航会デンタルオフィス 理事長

略歴

  • 1997年 明海大学 歯学部入学
  • 2003年 同大学 卒業
  • 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
  • 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
  • 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
  • 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
  • 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
  • 2008年 医療法人社団世航会 設立
  • 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
  • 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
  • 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
  • 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
  • 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系 入学
  • 2025年 同大学院 修了 医学博士取得

クリニック一覧

東京

世田谷エリア

港区エリア

西新宿区エリア

目黒区エリア

中央区エリア

千代田区エリア

江東区エリア

豊島区エリア

大阪

大阪エリア

クリニック一覧はこちら

クリニック一覧

【東京】

世田谷区エリア

港区エリア

西新宿区エリア

目黒区エリア

中央区エリア

千代田区エリア

江東区エリア

豊島区エリア

【大阪】

大阪エリア

©︎2023 Sekoukai.世航会

都内21院展開!土日診療・当日予約可能!