医療法人社団世航会
虫歯の進行速度を遅らせるには?進行を早める習慣もあわせて解説
公開日  更新日

虫歯の進行速度とは?C0~C4の分類と悪化を早めるNG習慣

虫歯はお子さんから高齢の方まで、誰もがかかるお口のトラブルです。ミュータンス菌と呼ばれるお口の中の細菌が増殖し、それぞれが酸を出して歯を溶かすことによって虫歯が広がっていきます。

 

この記事では、歯の神経にも侵食する恐ろしい虫歯について、進行度(ステージ)ごとの特徴や歯の構造、虫歯の詳しいメカニズムを紹介していきます。虫歯治療や虫歯予防に知識をつけていきたい方は、ぜひ参考にしてください。

虫歯のステージを確認

虫歯は始めから一気に進行するのではなく、少しずつ悪化していきます。 

気づいたタイミングですぐに治療するのが理想とはいえますが「削らずに済む段階を知りたい」「どこから痛みが出るのか気になる」という方のため、一般的に歯科で用いられているC0~C4の分類について解説します。 

 

なお、この「C」とは虫歯を指す「カリエス」の頭文字を取ったものです。 

C0|初期の虫歯

初期の虫歯は「C0(シーオー)」と呼ばれ、エナメル質がやや溶けた段階です。
C0はごく初期の虫歯であり、歯を削る必要はありません。
歯の表面に白い斑点のようなものが見える段階で、穴は開いておらず、痛みを感じないのが特徴です。

 

正しい歯磨きやフッ素を塗布することにより、自然に治ることもあります。
見た目の変化しかありませんが、歯科検診で気付くことがあります。

C1|エナメル質の虫歯

C1(シーワン)は、エナメル質が虫歯になった状態です。C0より進行して溶けたエナメル質が虫歯になっていることから、虫歯部分を取り除いて詰め物をする治療が行われることになります。

 

C1の段階でもほとんどの場合、痛みを感じません。
そのため鏡で見た時に少し暗く見えるものの「痛くないから大丈夫」と放置してしまう方もいるようです。
ただ、C1の段階で治療を開始できれば削る量も少なく、治療も比較的短時間で済みます。
身体や治療費の負担を抑えたいと考えているのであれば、早期治療を検討しましょう。

C2|象牙質に達した虫歯

C2(シーツー)は、象牙質が虫歯になった状態です。
被せ物を制作し、虫歯を取り除いた部分を覆う治療が行われます。

 

一般的には、C1からC2まで進行するまでには半年から1年程度かかるといわれていますが、個人差があります。
歯は一番外側にあるエナメル質が最も硬く、その内側にある象牙質はエナメル質よりも柔らかい性質があります。

 

そのため、C2まで虫歯が進行すると一気に症状が進行しやすくなるので注意しましょう。
痛みも感じるようになってくるので、早期の治療につなげることが重要です。
虫歯でいうと中度の段階にあたりますが、歯医者で治療をする際に大きく削ることはありません。

 

できるだけ治療時の痛みを押さえたいと考えている方は、C2の段階で虫歯を食い止められるようにしましょう。

C3|歯髄に達した虫歯

C3(シースリー)は、虫歯が歯の神経である歯髄に到達している段階です。
C2と比較して、ズキズキとした痛みや、夜間眠れなくなるほどの症状が出るのが特徴です。

 

虫歯が進行しており、重度の段階となっていることから、神経を抜く治療と、歯の根っこ部分である根管治療が必要になります。
虫歯の進行具合によって、どの程度根管治療を行う必要があるかが変わってくるため、早めに歯医者で相談しましょう。

 

C3まで症状が進行すると、セルフケアや薬だけで対応するのは難しくなります。
歯を残せるかどうかの重要な境目ともいえるため、C3まで虫歯が進行してしまった場合でも、この段階で治療を開始することが重要です。

C4|歯周組織に侵食した虫歯

C4(シーフォー)は虫歯が歯周組織にも侵食した状態のことをいいます。
「虫歯になっても歯医者に行けば何とかなる」と考えてしまうことがありますが、C4の段階まで進行した虫歯は治療によって元の健康な状態に戻すのは困難です。

 

残念ながらC4まで進行すると歯を残すのは難しくなるため、一般的な治療としては抜歯をした後にブリッジや入れ歯を作製して装着する形となるでしょう。
失った歯は何らかの方法で補っていかなければならないため、C3までの虫歯と比較して、治療期間が長くなる段階です。

 

状態としては歯の根っこ部分のみが残っており、すでに神経は破壊されているため、一時的に痛みを感じなくなることもあります。
中には、C3の段階でひどい痛みに襲われたものの、鎮痛剤を飲んで乗り切った結果、痛みを感じなくなってきたという方もいるでしょう。

 

しかし、歯の先に膿が溜まり腫れや痛みを引き起こすこともあるため、痛みがないからと油断はできません。
虫歯の中でも最重度にあたり、突然強い痛みに襲われることもあるので、早期に歯医者で相談しましょう。

歯の構造はどうなっている?

歯の構造は、大きく3層に分かれています。表面の白い部分はエナメル質と呼ばれ、その下に象牙質が、さらに奥にはセメント質が存在しています。

 

象牙質の奥には歯髄と呼ばれる神経組織が通っており、歯茎の上に顔を出している部分は「歯冠(しかん)」歯茎に埋まった根元部分は「歯根(しこん)」と呼ばれています。

虫歯のメカニズム

虫歯は、歯に付着する歯垢に潜む原因菌と、お口の中の糖分によって引き起こされます。

 

糖分が残存した状態で歯垢を取り除かないでいると、原因菌たちが糖をエネルギー源として体に取り込み、プラークと呼ばれる歯石を作ります。この歯石はブラッシングでは取れない硬さであり、プラークができあがるとその中で菌がさらに増えていきます。

 

こうして糖を取り込んだ菌は、酸を産生します。この酸によって歯を構成しているエナメル質や象牙質からミネラル成分が溶け出していき、「脱灰」と呼ばれる状態になります。この時点で初期の虫歯(C0)となり、C1・C2へと移行していきます。

 

関連記事:虫歯の初期症状と症状が現れたときの適切な対処法について

大人の虫歯の進行度

大人の虫歯は子どもと比べて進行が緩やかな場合が多いです。
これは、子どもより歯のエナメル質が厚いため、虫歯菌が内部に侵入するまで時間がかかるからです。

 

一般的にエナメル質は25歳頃に完成するといわれています。そのため完成後は進行が比較的緩やかになります。
「大人の歯は強い」というイメージがあるかもしれませんが、25歳未満の永久歯は未熟なため、丁寧なケアが必要です。

子どもの虫歯の進行度

乳歯は永久歯と比較して、外側のエナメル質だけではなく、その内側も薄く、柔らかい特徴を持っています。
これは、将来的に永久歯に生え変わる歯であることから、そこまで高い強度を必要としないためです。
虫歯の進行も永久歯と比較すると早く進むので、少しでも虫歯の兆候が見られた場合はすぐに治療を始める必要があります。

虫歯の進行速度を早める習慣

虫歯の進行速度は、生活習慣食習慣に左右されています。ここからは、虫歯の進行を早める3つの習慣についてみていきましょう。

糖質の摂取

糖質は、虫歯菌の活動を支えるエネルギー源です。甘い飲み物や食べもの、炭水化物などはいずれも糖質が含まれますが、少しでも口の中に残っているとそれをエネルギー源として、虫歯菌が繁殖を始めます。

 

虫歯の進行速度を少しでも遅らせるには、糖質を口の中に残さないようにするか、摂取量や頻度に注意しなければなりません。

間食

間食は、食事の後に行ううがいや歯磨きによってきれいになったお口の中を酸性の状態に戻してしまう行動です。

 

飲食の内容にもよりますが、間食によって糖分が充填されると、虫歯菌はさらに活動を活発化させてしまうため、間食の内容や歯磨きとの間隔に注意しましょう。

不適切な口腔ケア

汚れや細菌は細かい部分に溜まりやすいため、放置していると虫歯が発生します。口腔ケアは丁寧かつこまめに行うことを意識し、歯の表面や歯周ポケットはブラッシングを、歯と歯のすき間はデンタルフロスを活用してケアを行ってください。

 

食事から時間をおかずにケアを行うことも虫歯予防にとって大切なポイントです。食事・間食の後はできるかぎり早くにお口の中をきれいに保ちましょう。

虫歯の進行速度を遅らせる習慣

虫歯の進行速度を遅らせるには、普段の生活から見直しを行う必要があります。ここからは、虫歯の進行速度を遅らせる4つの習慣をみていきましょう。

正しいブラッシングを心がける

ブラッシングは、歯と歯のすき間を小刻みに動かすようにしてブラシの毛が寝ないように軽い力で動かします。歯肉に負担をかけないように、ブラシは強く握り込むのではなく鉛筆を持つようにして軽く持ちます。

 

一気に何本もの歯をブラッシングしようとすると、汚れが取りきれず磨き残しが発生しやすくなります。目安としては2本ずつケアしていくようにして、多少時間をかけながらブラッシングを行ってください。

 

関連記事:虫歯予防におすすめの歯磨き粉50選【2024年】

 

食生活を改善する

食生活の改善ポイントとして注意したいものが糖質の摂りすぎです。甘い飲み物や食べ物はもちろん、糖質を含んでいる食材には注意が必要です。

 

糖質は虫歯菌だけではなく体のエネルギー源にもなるため、摂りすぎによって肥満を招くおそれもあります。体とお口の健康を維持するためにも、ぜひ食生活を見直してみてはいかがでしょうか。

 

関連記事:【習慣・食生活別】虫歯の予防方法

甘味料に気をつける

甘味料はダイエットの心強い味方ですが、こちらも糖質を含んでおり虫歯菌の栄養源になるおそれがあります。ローカロリーであっても糖である以上は虫歯菌がエネルギー源としてしまうため、甘味料のかけすぎに注意しましょう。

乳酸菌を摂取する

胃や腸などの消化器官に良いとされている乳酸菌は、お口の健康維持にも役立つとされています。

 

種類としてはL8020乳酸菌・WB21・ラクトバチルス・ロイテリ菌・LS1菌などが虫歯菌の増殖予防に役立つとされており、ヨーグルトにも配合されているため食事に取り入れながら摂取ができます。

虫歯の進行度の目安

虫歯の進行度は、ある程度見た目や症状からでも判断ができます。
実際に痛みが発生してから虫歯であることに気づく方が多いのですが、いち早く気づくためにも虫歯の兆候や目安を確認しておきましょう。

歯が変色している

歯が変色している場合、初期段階の虫歯になっている可能性があります。
まずは鏡で歯の状態を確認してみましょう。
黒ずみや白い斑点が現れている場合、歯の一番外側にあるエナメル質が損傷しているサインです。

 

まだ虫歯とは断定できませんが、虫歯だったとしてもこの段階で歯医者を訪れれば非常に簡単な処置で済みます。

歯が痛む

歯が痛む場合は虫歯が進行している可能性が考えられます。痛みを感じる神経に虫歯が近付いていることもあるため、痛みを一時的にごまかすのは避けましょう
治療しない限り、根本的な解決にはなりません。

 

冷たいものがしみる、痛みがあるといったケースでは、虫歯のステージでいうところのC2以降の段階に該当している可能性が考えられます。

歯がしみる

冷たいものや甘いものを口にしたときに歯がしみるのは、象牙質が露出しているサインです。
C2でよくみられる症状です。
この段階で治療を始めれば歯を残せる可能性が高いため、早めに歯医者に相談しましょう。

 

知覚過敏と混同されやすいですが、知覚過敏は一瞬で痛みが治まるのが特徴です。
温度に関係なく痛みが続く場合は虫歯を疑いましょう。

食べ物が歯に詰まる

食べ物が歯に詰まるのは、虫歯による穴の可能性があります。
小さな穴でも汚れが溜まると細菌が繁殖し進行が早まるため、頻繁に物が詰まる場合は治療を検討しましょう。

歯に穴ができている

歯に穴ができているのが分かる段階では、虫歯はすでに進行しています。
自覚できる穴があればC2以上に達している可能性が高いです。
放置すれば痛みや神経への侵食につながるため、早めに歯医者に相談しましょう。

虫歯を放置するとどうなるか?

虫歯を放置していると、C0の初期症状から次第にC1やC2へと移行していきます。お口の中が不衛生であるほど虫歯の進行を招いてしまうため、歯医者に行けない場合でも口腔ケアはしっかりと続けたいところです。

 

万が一、お口の中が汚れたまま虫歯も放置していると、象牙質のさらに奥まで虫歯が達し、激しい痛みを感じるようになります。頬が腫れあがり、何もしていなくてもジンジンとした激しい痛みを感じるなど、放置できない状態にまで進行していきます。

 

それ以上に虫歯が深くなっていくと、今度は神経が侵され炎症を起こし、はじめは激しい痛みを知覚しますが徐々に痛みを感じなくなっていきます。こうして歯の歯冠から歯根へと虫歯が進むと治療が難しくなり、最終的な治療として抜歯が必要になります。

 

関連記事:虫歯を放置するリスクとは?治療期間や費用もチェック

そもそも虫歯にならないために

虫歯にならないための対策は、「自宅での口腔ケア」「食生活の見直し」「定期検診」「お口のクリーニング」の3点です。

 

自宅での口腔ケアは気軽に行えますが、手を抜かず丁寧に行いましょう。糖分を減らすために、食生活の見直しもぜひ行ってみてください。

 

歯医者では定期検診、お口の中のクリーニングが虫歯予防に効果的です。自分では発見できない細かな汚れも早期発見、早期治療が可能です。C0の段階で治療を終えられれば、歯を一切削ることなく虫歯の進行を食い止めることができます。

 

関連記事:歯医者の定期検診に通う頻度は?メリットと費用を知ろう

予防歯科で虫歯の進行を食い止める

今回は虫歯のメカニズムや進行度、虫歯にかからないための方法について紹介しました。

 

虫歯の治療は、早ければ早いほど痛みなく、治療回数や費用も最小限に抑えられます。「少しだけ黒くなっているけれど様子を見よう」といって放置することのないように、健康な歯を長く維持していきましょう。

 

世航会デンタルオフィスでは虫歯治療から予防歯科、歯周病治療まで、歯科治療を幅広くご提供しています。不安なく治療を受けていただけるよう、カウンセリングもしっかりと実施。歯が痛いと感じられている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

コラム監修者

監修者の写真

中島 航輝
なかじま こうき

役職

世航会デンタルオフィス 理事長

略歴

  • 1997年 明海大学 歯学部入学
  • 2003年 同大学 卒業
  • 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
  • 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
  • 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
  • 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
  • 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
  • 2008年 医療法人社団世航会 設立
  • 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
  • 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
  • 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
  • 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
  • 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系 入学
  • 2025年 同大学院 修了 医学博士取得

クリニック一覧

東京

世田谷エリア

港区エリア

西新宿区エリア

目黒区エリア

中央区エリア

千代田区エリア

江東区エリア

豊島区エリア

大阪

大阪エリア

クリニック一覧はこちら

クリニック一覧

【東京】

世田谷区エリア

港区エリア

西新宿区エリア

目黒区エリア

中央区エリア

千代田区エリア

江東区エリア

豊島区エリア

【大阪】

大阪エリア

©︎2023 Sekoukai.世航会

都内21院展開!土日診療・当日予約可能!