医療法人社団世航会
歯がボロボロなのに歯医者に行けない|リスクや知っておきたいこと
公開日  更新日

歯がボロボロなのに歯医者に行けない|リスクや知っておきたいこと

歯がボロボロになってしまい、歯医者へ行くことを躊躇している方も多いでしょう。痛みへの恐怖や見た目への恥ずかしさ、治療費の不安など、さまざまな理由があるでしょう。
しかし、歯をそのままにしておくリスクは大きく、放置すればするほど状態は悪化し、大きな問題を引き起こす可能性があります。

 

そこでこの記事では、歯がボロボロになってしまった方に知ってほしいこと、歯医者を選ぶ際のポイントをわかりやすく解説しています。ぜひ参考にして、一歩を踏み出してみてください。

歯がボロボロなのに歯医者に行かない理由

歯がボロボロなのに歯医者に行かない理由として、以下の4点が挙げられます。

【理由】

  • 治療が怖いから
  • 歯を見られるのが恥ずかしいから
  • 治療費がかかりそうだから
  • 通う時間がないから

これらの理由に当てはまる方はチェックしてみてください。

治療が怖いから

多くの方が、歯科治療に対して持つ恐怖心は、幼少期のトラウマや不快な経験に根ざしています。特に歯がボロボロの状態であれば、歯医者への恐怖心は一層強まるかもしれません。

 

しかし、現代の歯科治療は、昔に比べて痛みを大幅に軽減する技術が導入されており、患者さんの不安や痛みに対する配慮が格段に向上しています。例えば、表面麻酔や痛みを感じにくい極細の針、麻酔の速度を調節する電動麻酔器などが使われ、痛みをほとんど感じさせない工夫がされています。

 

また、治療中の恐怖心を緩和するための静脈内鎮静法など、患者さんの心理的な負担を減らすための方法も用意されているのです。

歯を見られるのが恥ずかしいから

歯の状態が悪化していると、他人に見られることに恥ずかしさを感じることは自然なことです。しかし、歯科医師は患者さんの外見や現状を批判することなく、どのようにして最良の治療を提供できるか、といったことに専念しています。

 

近年の歯医者では、プライバシーに配慮した個室でのカウンセリングを提供することもあり、患者さんの緊張や不安を和らげるような環境が整っています。また、スタッフの接遇研修を積極的に行い、患者さんが快適に過ごせるよう配慮しています。

 

そのため、歯がボロボロであっても恥ずかしさを感じることなく、安心して治療を受けることができるでしょう。

治療費がかかりそうだから

歯科治療は費用面の不安が付き物です。特に複数の歯が損傷している場合、治療費が高額になるのではないか、といった心配があります。しかし、多くの歯科クリニックでは、患者さんの経済状況に配慮し、保険診療を中心にした治療プランを提案しています。

 

初診時に治療プランと見積もりを説明し、患者さんが納得できるまで相談に乗ってくれます。加えて、医療費控除やデンタルローンなど、費用負担を軽減するためのさまざまな支援制度を利用することができます。

 

関連記事:虫歯治療にかかる費用はどれくらい?自由診療の場合も解説

通う時間がないから

多忙な日々の中で、歯医者へ定期的に通院することが難しい方も多いでしょう。そこで最近では、患者さんのライフスタイルに合わせた柔軟な診療時間を提供する歯医者が増えています。

 

土日や平日の夜間に診療を行う歯医者も多く、またオンライン予約システムを導入しているところもあるため、忙しい中でも無理なく通院することが可能です。また、複数の歯医者を比較し、診療時間やアクセスの良さなど、自分の条件に合った歯医者を見つけることが大切です。

歯がボロボロすぎて歯医者に行けないリスク

歯を失うリスク

歯がボロボロの状態を放置することのリスクは非常に高く、放置することで歯並びの悪化はもちろん、深刻な全身の健康問題を引き起こす可能性があります。虫歯は自然治癒することはなく、治療をしなければ進行が続き、最終的には歯を失う結果に至ります。

虫歯が引き起こす健康問題

虫歯が進行すると歯の神経を侵し、最悪の場合は顎の骨に膿みを作り、副鼻腔炎や骨髄炎を引き起こす恐れがあります。これらの症状は単なる口内の問題にとどまらず、脳梗塞や心筋梗塞といった命に関わる病気を引き起こす要因にもなり得ます。

 

関連記事:虫歯を放置するリスクとは?治療期間や費用もチェック

治療の複雑性が増す

治療を先延ばしにすればするほど、治療費は増加し、治療の複雑性も高まります。早期治療の重要性は、歯を失うリスクを低減し、全身の健康を保つためにも不可欠です。今ある歯を守るためにも、歯医者への定期的な通院と早期治療が強く推奨されています。

 

もし歯医者への恐怖心や他の理由で訪れることを躊躇しているのであれば、無痛治療を行うクリニックや、患者さんの話を丁寧に聞いてくれる歯科医師を選ぶことが大切です。適切な治療とケアを受けることで、痛みを最小限に抑えつつ健康な歯を長く保つことができます。

ボロボロの歯を治療する方法

歯の状態により、治療法は異なります。
ボロボロの歯を治療する主な方法として以下の3つがあげられます(※根管治療など、他の治療を行うこともあります)。

【治療方法】

  • 入れ歯
  • ブリッジ
  • インプラント

各治療法について詳しく解説します。

入れ歯

失った歯を補うため、取り外しできる人工歯を取り付ける治療法です。
残存歯がない場合に用いる総入れ歯と残存歯がある場合に用いる部分入れ歯にわかれます。
部分入れ歯は、原則として隣の歯に金具をかけて人工歯を固定します。
入れ歯のメリット・デメリットは以下の通りです。

項目 詳細
入れ歯のメリット ・保険を適用できる入れ歯は安価
・ブリッジより健康な歯に負担をかけにくい
・手術など、大掛かりな治療を必要としない
・治療にかかる時間が短い
入れ歯のデメリット ・メンテナンスの手間がかかる
・金具をかけるために健康な歯を削ることがある
・噛む力が弱くなる
・違和感を抱きやすい(特に、総入れ歯)
・部位によっては金具が目立つ
・話しにくくなることがある

強みは、コストを抑えやすいことと治療の負担が小さいことです。
デメリットも踏まえたうえで選択する必要があります。

ブリッジ

失った歯の代わりになる人工歯を両側の歯で支える治療法です。
具体的には、両側の歯を削り、ここに人工歯と一体になった冠を被せます。
土台に橋を架けるように人工歯を設置するためブリッジと呼ばれています。
ブリッジの主なメリットとデメリットは以下の通りです。

項目 詳細
入れ歯のメリット ・保険を適用できる入れ歯は安価
・ブリッジより健康な歯に負担をかけにくい
・手術など、大掛かりな治療を必要としない
・治療にかかる時間が短い
入れ歯のデメリット ・メンテナンスの手間がかかる
・金具をかけるために健康な歯を削ることがある
・噛む力が弱くなる
・違和感を抱きやすい(特に、総入れ歯)
・部位によっては金具が目立つ
・話しにくくなることがある

強みは、コストを抑えやすいことと自分の歯のように扱える点です。
ただし、支えになる健康な歯の寿命を縮めてしまう恐れがあります。

インプラント

インプラントは、歯を失った箇所に埋め込んだ人工歯根に、人工歯を取り付ける治療法です。
顎の骨に埋め込むインプラント体(歯根部)、その上に取り付けるアバットメント(支台部)、歯に相当する人工歯で構成されます。
インプラントの主なメリットとデメリットは以下の通りです。

項目 詳細
インプラントのメリット ・健康な歯を削らなくてよい
・ブリッジより噛む力が強い
・天然の歯と見分けがつきにくい
・自分の歯のように扱える
・ブリッジや入れ歯より寿命が長い
インプラントのデメリット ・治療費が高額(原則として保険適応外)
・治療に時間がかかる
・手術が必要になる
・治療後のメンテナンスが欠かせない

強みは、周囲の歯に影響を与えにくいことと自分の歯と同じように噛める点です。
ただし、1本あたり30〜40万円程度の治療費がかかります。定期的なメンテナンスを必要とする点にも注意が必要です。

なかなか歯医者へ足を向けられないときに知っておきたいこと

なかなか歯医者に行く勇気が出ない方は、以下の4点を頭に入れておきましょう。歯医者に行くことが楽になるかもしれません。

【知っておきたいこと】

  • 痛みを軽減した治療法が増えてきている
  • 治療は方針や費用に同意のうえで進められる
  • 土日診療や駅チカのクリニックも多い
  • 歯医者は変えていい

患者さんにとって、多くの不安を解消した歯医者が増えていることを理解しておきましょう。

痛みを軽減した治療法が増えてきている

歯医者に行くことを躊躇してしまう最大の理由の一つが「痛み」です。しかし、最近の歯科医療では、患者さんの痛みを極力抑えるための技術が進歩しています。

 

例えば、表面麻酔に用いるマイクロニードルパッチは、注射針による痛みを感じさせずに麻酔ができる革新的なものです。これにより、針を使った麻酔の恐怖を大幅に減らすことが可能になりました。

 

さらに、麻酔注射の際には極細の針を使用できること、麻酔液の温度を体温に近づけることで刺激を減らす、ゆっくりとした注入速度にすることで痛みを軽減する工夫がされています。

 

痛みに対する配慮を多くの歯医者が実施しているのです。

治療は方針や費用に同意のうえで進められる

近年の歯医者は、治療計画や費用に関して事前に患者さんと共有し、同意を得た上で治療が進められます。治療前のカウンセリングで、患者さんの不安や疑問に丁寧に応えることで、納得して治療を受けることができるようになっています。

 

また、治療費については保険適用内であれば歯医者による差はなく、自費診療になる場合でも医療費控除などの制度を利用し、負担を軽減できることもあります。治療における金銭的な不安を解消するためにも、事前にしっかりと説明を受けることが重要です。

土日診療や駅チカのクリニックも多い

多忙な日常の中で歯医者に通うのが難しい方にとっても、選択肢は広がっています。土日に診療している歯医者や、仕事帰りに立ち寄れる駅チカの歯医者が増加しています。また、予約にオンラインシステムを導入している歯医者も多く、空いた時間に気軽に予約を入れることができます。

 

仕事や家庭の都合に合わせ、無理なく治療が受けられる環境が整っているため、歯医者に行くことを先延ばしにする必要はありません。時間をうまく使い、定期的なケアを心がけることが、口内環境を健全に保つためには欠かせません。

歯医者は変えていい

歯科治療を受ける際は、患者さん自身が納得し、信頼できる歯医者を選ぶことが重要です。そのため、一度治療を開始したからといって、その歯医者に縛られる必要はありません。カウンセリングや治療過程で違和感があれば、他の歯医者に相談することは全く問題ないことです。

 

歯科医療は多岐にわたる専門分野から成り立っており、歯科医師によって得意とする治療法などが異なるため、セカンドオピニオンを求めることは合理的な選択です。

 

疑問点や不安がある場合、他のクリニックで意見を聞くことで、治療方針や治療法の選択肢を比較検討することができます。また、歯医者との相性は治療結果に大きく影響するため、信頼関係を築ける歯医者を見つけることは、治療の成功に不可欠です。

 

新たな歯医者を探す際には、インターネットでの口コミや評判、歯医者のウェブサイトに掲載されている情報を活用して、自分のニーズに合った歯医者を見つけましょう。

 

関連記事:歯がボロボロになったら歯医者へ|治療法について詳しく解説

歯の状態の悪化を防ぐために心がけたいこと

歯の状態の悪化を防ぐために心がけたいポイントを紹介します。

丁寧に歯磨きする

正しい方法で、丁寧に歯磨きをすることが大切です。
参考に、磨き方のポイントを紹介します。

【ポイント】

  • 歯ブラシを強い力で握らない
  • 歯ブラシの毛先を使用する
  • 軽い力で小刻み(歯1~2本程度)に歯ブラシを動かす
  • 歯と歯茎の間に45度の角度で歯ブラシをあてる

優しい力で歯を磨くように意識しましょう。
力が入りやすい場合は、鉛筆を持つように歯ブラシを持つと力を調整しやすくなります。
できればデンタルフロスや歯間ブラシを併用しましょう。
歯ブラシだけだと、歯間部の歯垢を60%程度しか落とせないためです。

洗口液を使用する

セルフケアの仕上げに洗口液を使用すると、口腔内の細菌を減らす効果が期待できます。
洗口液の基本的な使い方は以下の通りです。

【使い方】

  1. デンタルフロス、歯磨きを丁寧に行う
  2. 適量の洗口液を口に含む
  3. 洗口液を口の中にいきわたらせる
  4. 30秒ほど経過してから吐き出す

ただし、洗口液は歯磨きの代わりになりません。
あくまでも補助的なアイテムとして使用することが重要です。

食生活を見直す

食生活も歯の健康に影響を与えます。
虫歯が多い場合は見直しが必要です。
一例として、糖分の摂取回数を減らすことがあげられます。虫歯菌は糖から歯を溶かす酸を産生するため、頻繁に糖分を摂っていると虫歯のリスクが高まります。
間食の回数を減らしたり、食後に歯磨きを行ったりするとよいでしょう。

水分をこまめに補給する

こまめな水分補給も、虫歯の予防につながります。
次の効果があるためです。

【期待できる効果】

  • 口腔内の汚れを洗い流す
  • 口腔内の乾燥を予防する
  • 唾液の分泌を促す

口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなります。
唾液には、細菌の繁殖を抑える、口腔内の細菌や食べかすを洗い流す、pHバランスを調整するなどの働きがあります。
水分補給は、手軽に取り組める虫歯対策です。

【歯がボロボロになってしまった方向け】歯医者を選ぶ際のポイント

「歯がボロボロな場合はどんな歯医者に行くべき?」「歯医者の選び方がわからない」といった方は、以下4つのポイントを押さえてください。

【ポイント】

  • カウンセリングが丁寧か
  • 重度の虫歯や歯周病の治療に対応しているか
  • 設備が充実しているか
  • 総合歯科診療を提供しているか

虫歯の状態にもよりますが、歯医者は一定期間通うことが多いです。そのため、選び方はこの機会に把握しておきましょう。

ポイント➀カウンセリングが丁寧か

歯医者の選択において、カウンセリングの質は非常に重要です。歯がボロボロになってしまうと、不安や質問が多くなりがちです。そんなとき、患者さんの話をじっくりと聞いてくれる歯医者を選ぶことは、心の安心につながります。

 

カウンセリングを通じて、過去の痛みや経験、心配事を伝えることで、治療への理解と信頼関係を築くことが可能です。

ポイント②重度の虫歯や歯周病の治療に対応しているか

重度の虫歯や歯周病の治療は、高度な技術と経験を要します。歯医者選びでは、これらの状況に柔軟に対応できる技術力や、根管治療や再生療法などの特殊な治療を扱っているかどうかを確認することが肝心です。

 

特に保存治療を重視し、可能な限り自分の歯を残そうとする考えの歯医者は、患者さんの健康を最優先に考える良質な歯科医療を提供していると言えるでしょう。また、難しいケースでも諦めず、最善の治療法を提案してくれる歯科医師の存在は、治療を受ける上で大きな安心材料になります。

ポイント③設備が充実しているか

治療の痛みを最小限に抑えるためには、最新の設備が整っているかどうかも重要なポイントです。静脈内鎮静法をはじめとする先進的な痛み軽減技術、麻酔の際に使用される極細針、麻酔液を体温に近づける保温器など、患者さんの苦痛を和らげるための工夫がされているかを確認しましょう。

 

治療中の不安や恐怖を軽減するために、リラックスできる環境や、患者さんの感覚に配慮した診療室が設けられているかどうかもチェックポイントです。これらの設備は、歯医者側がいかに患者さん中心の治療を心がけているかを示すバロメーターとなります。

ポイント④総合歯科診療を提供しているか

総合歯科診療が提供されているかも、一つのチェックポイントです。総合歯科診療は、単に一つの問題を解決するのではなく、お口全体の健康を長期的に保つための総合的な治療計画を提供します。そのため、一時的な対処ではなく、今後起こりうる口腔内の問題を予防し、全体の咬み合わせや機能の改善を図ることができます。

 

選ぶ歯医者が総合歯科診療を行っている場合、虫歯治療だけでなく、歯周病の管理、矯正治療、インプラントや審美治療、予防処置まで、全てのニーズに応えることができます。

 

歯がボロボロになると、複数の歯科分野にまたがる問題が生じることが多く、例えば虫歯の治療後に歯の位置の調整が必要になる場合もあります。そんなとき、一つの医院で全ての治療を行えることは、患者さんにとって非常に便利であり、治療の連携もスムーズに進むため、最終的な結果の質が高くなる傾向にあります。

 

関連記事:歯医者の選び方とコツとは?注意すべきポイントもチェック

歯がボロボロでも安心して歯医者へ

いかがでしたでしょうか?歯がボロボロなってしまうと、歯医者に行くことへの恐れや不安が大きくなりがちです。しかし、今回の記事を通じて、治療が怖い、見た目が恥ずかしい、費用がかかる、時間がないといった一般的な不安に対して、解決策や対処法についておわかりいただけたかと思います。

 

痛みを軽減する最新の治療法や、患者さんの都合に合わせた診療時間、丁寧なカウンセリングを実施していることなど、歯医者側はどんな状態の歯でも診察する体制を整えています。今以上に悪化してしまう前に、早めに歯医者に行くようにしましょう。

 

世航会デンタルオフィスでは虫歯治療から予防歯科、歯周病治療まで、歯科治療を幅広くご提供しています。不安なく治療を受けていただけるよう、カウンセリングもしっかりと実施。歯が痛いと感じられている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

コラム監修者

監修者の写真

中島 航輝
なかじま こうき

役職

世航会デンタルオフィス 理事長

略歴

  • 1997年 明海大学 歯学部入学
  • 2003年 同大学 卒業
  • 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
  • 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
  • 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
  • 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
  • 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
  • 2008年 医療法人社団世航会 設立
  • 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
  • 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
  • 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
  • 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
  • 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系 入学
  • 2025年 同大学院 修了 医学博士取得

クリニック一覧

東京

世田谷エリア

港区エリア

西新宿区エリア

目黒区エリア

中央区エリア

千代田区エリア

江東区エリア

豊島区エリア

大阪

大阪エリア

クリニック一覧はこちら

クリニック一覧

【東京】

世田谷区エリア

港区エリア

西新宿区エリア

目黒区エリア

中央区エリア

千代田区エリア

江東区エリア

豊島区エリア

【大阪】

大阪エリア

©︎2023 Sekoukai.世航会

都内21院展開!土日診療・当日予約可能!