医療法人社団世航会
虫歯があるとホワイトニングできない理由を解説 | 歯医者さんのお役立ちコラム
公開日  更新日

虫歯があるとホワイトニングできない理由を解説

「ホワイトニングは虫歯があってもできる?」
「ホワイトニングを行ううえでの注意点とは?」
「日ごろから白い歯を維持する秘訣は?」
ビジネスマンであれば見た目の清潔さは非常に重要。
くわえて、歯は健康寿命を支えているともいわれており、自己投資としてはコスパが高いともいえるでしょう。
そこで本記事では、虫歯があるときのホワイトニングについて詳しく解説していきます。
虫歯や歯の痛み、歯ぐきの腫れを治したいと思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

ホワイトニングとは

ホワイトニングは、歯の表面に付着した色素を分解したり、歯の内部に浸透して変色を薄めたりする美容歯科処置です。
この処理には一般的に過酸化水素や過酸化尿素といった漂白剤が使われます。
ホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと自宅で行えるホームホワイトニングの2種類があり、歯を明るく白く見せる効果が期待されます。
適切な方法で行うことで、歯の美しさを向上させられるでしょう。

ホワイトニングは虫歯があってもできる?

ホワイトニングは歯の表面に施すため、虫歯があっても一応行うことは可能です。
しかし、ほとんどの歯科クリニックで「虫歯を先に治療しよう」とすすめられるか「できない」といわれてしまいます。
虫歯はホワイトニングに使用される化学薬品によって刺激されることがあり、歯の敏感さを増す可能性があるので、ホワイトニングの施術は虫歯の治療後に行うことが推奨されるためです。
また、ホワイトニングは主に見た目を美しくするため前歯の表面のみを対象としますが、虫歯があるとその部位は染みやすくなり、不快感を引き起こすだけでなく、虫歯の進行により神経処置が必要になると厄介です。
治療を先延ばしにせず、まずは虫歯をしっかりと治療し、その後、健康的な歯でホワイトニングを受けることをおすすめします。

 

関連記事:虫歯の進行速度を遅らせるには?進行を早める習慣もあわせて解説

虫歯があるとホワイトニングができない理由

ここからは、虫歯があるとホワイトニングができない理由を見ていきましょう。
主な理由は以下の3つです。

  • ホワイトニングで使用する薬剤の刺激を受けやすくなる
  • 詰め物が取れやすくなる
  • ホワイトニングの施術期間中に虫歯が悪化する

それぞれ解説していきます。

ホワイトニングで使用する薬剤の刺激を受けやすくなる

虫歯が存在すると、歯のエナメル質が損傷することで、歯の内部が外部環境に晒されやすくなります。
このため、ホワイトニングで使用する薬剤が虫歯によって露出した歯の内部組織に直接触れると、刺激が強く感じられることがあります。
この刺激は歯の神経に影響を及ぼし、痛みや過敏といった不快な症状を引き起こす可能性があるため、虫歯がある場合にはホワイトニングに注意が必要です。
適切な治療と配慮によって、これらのリスクを最小限に抑えながら、歯の美白を図ることができます。

詰め物が取れやすくなる

虫歯がある場合、その治療で入れた詰め物や被せ物は、ホワイトニング処理の影響を受けやすい傾向にあります。
ホワイトニングに使われる漂白剤は強い化学反応を招き、それによって詰め物の接着部分を弱めることがあり、その結果、詰め物が取れやすくなるリスクがあるわけです。
さらに、ホワイトニング処理では歯の自然な色よりも詰め物や被せ物が変色しにくいため、色の不一致が生じることも懸念されます。
そのため、治療が必要な虫歯がある場合は、先にきちんと治療をしてからホワイトニングを検討するのが賢明です。

ホワイトニングの施術期間中に虫歯が悪化する

虫歯は歯の構造を弱らせる病状なので、ホワイトニングの施術期間中に、使われる漂白剤によって虫歯のある部分がさらに侵されるリスクがあります。
ホワイトニング剤が虫歯によって露出したデンチン層や歯髄に到達すると、病状の進行を加速させてしまい、結果的に痛みや感染の原因となります。
そのため、ホワイトニングを行う前には、念のため歯科医師の診察を受けて、配慮が必要な虫歯がないかをチェックすることが重要です。

ホワイトニングを行ううえでの注意点

ホワイトニング施術においては、現在ある歯の詰め物や被せ物(クラウンやブリッジなど)には漂白効果が及ばないことが重要な注意点です。
これらの人工物はホワイトニングの化学薬品に反応しない素材で作られており、自然な歯のエナメル質のように色が変わることはありません。
その結果、ホワイトニング後に自然な歯と詰め物や被せ物との間で色の不一致が生じ、見た目が不自然になる危険性があります。
適切なホワイトニングを行い、美しい均一な白さを実現するためには、事前に歯科医師と相談し、全体的な治療計画を立てることが肝心です。

日ごろから白い歯を維持する秘訣

最後に、日ごろから白い歯を維持する3つの秘訣について見ていきましょう。

  • ブラッシングする
  • タンニンを含むコーヒーやお茶の摂取に気を付ける
  • 禁煙する

それぞれ確認してください。

ブラッシングする

白さを維持するためには、毎日のブラッシングが非常に重要です。
適切なブラッシングは、食後に付着するプラークや食事による着色汚れを除去し、虫歯や歯周病を防ぐとともに、歯の白さを保つのに役立ちます。
この習慣を怠ると、歯の黄ばみや変色の原因となる汚れが蓄積しやすくなるため、毎食後や就寝前には念入りに歯を磨くと良いでしょう。
また、歯磨き粉選びにも気を配り、歯を傷つけず、かつ着色を防ぐタイプを使うことが、白い歯を維持する秘訣のひとつです。

タンニンを含むコーヒーやお茶の摂取に気を付ける

毎日の飲食物の選択に気を付けることは、白い歯を維持するうえで重要なポイントです。
とくに、タンニンを豊富に含む飲み物、たとえばコーヒーやお茶は、歯の表面に着色を引き起こしやすくする性質があります。
これらの飲み物の摂取量を減らしたり、接種後は口をゆすいだり、すぐにブラッシングしたりと、歯に色がつくのを抑える工夫をすると良いでしょう。
また、歯磨きだけでなく、定期的な歯科検診でクリーニングを行うことも、美しい歯を保つ上で大切です。

禁煙する

白い歯を保つためには、タバコを避けることが極めて重要です。
禁煙は多くの健康上の利点を提供するだけではなく、歯を美しく保ちたい場合にも優れた選択となります。
煙草の煙にはニコチンとタールが含まれており、これらの化学物質が歯のエナメル質に定着して黄ばみを引き起こす主な原因です。
さらに、喫煙は歯周病のリスクを高めることも指摘されており、ガムの健康も守るためには禁煙が賢明であるといえるでしょう。
禁煙は一朝一夕にはいかないかもしれませんが、歯科医と協力して継続的に努力することで、長期にわたり白い歯を維持できます。
最終的に、健康な口腔環境と美しい笑顔を手に入れるためには、タバコを避け、適切な口腔ケアを行うことが不可欠です。

ホワイトニングは3つの理由により虫歯があるときはできない

インビザラインを使用中の矯正治療において、ホワイトニングを行う際にはいくつかの注意点があります。
とくに、虫歯がある場合には、ホワイトニングを避けるべき理由がいくつか存在します。
まず、ホワイトニングに使用される薬剤は、虫歯によって露出した象牙質や歯髄に刺激を与え、歯の痛みや敏感さを引き起こす可能性があります。
また、ホワイトニング剤の化学反応によって、すでにある詰め物や被せ物が弱まる可能性があり、これが取れやすくなる恐れも。
さらに、ホワイトニングの施術期間中に、既存の虫歯が悪化するリスクも考慮する必要があります。
ホワイトニング剤は一時的に歯の表面を脆くすることがあり、虫歯に対する抵抗力を低下させることもあり得るためです。
そのため、歯科医師のアドバイスを受けて、十分な治療を終えてからホワイトニングを検討するのが最適です。
矯正治療中にも虫歯のリスクを管理し、健康な歯を維持することで、美しい笑顔と健康な口腔環境を同時に手に入れましょう。

クリニック一覧

東京

世田谷エリア

港区エリア

西新宿区エリア

目黒区エリア

中央区エリア

千代田区エリア

江東区エリア

豊島区エリア

大阪

大阪エリア

©︎2023 Sekoukai.世航会

東京の歯医者なら世航会デンタルオフィス