インビザラインの期間の目安・長引かないためのポイントを解説

インビザラインは目立たず矯正できる点がメリットですが、治療期間が予想よりも長引くケースもあります。
治療期間は症例や生活習慣によって大きく変わるため、個人差があります。
本記事では、インビザラインの平均的な治療期間や長引く原因、期間を短くするためのポイントまで詳しく解説します。
インビザラインの矯正治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
インビザラインの平均的な治療期間
インビザラインの治療期間は、平均して約1年半〜2年程度です。
歯を動かす距離が短い軽度の症例であれば、半年〜1年ほどで完了することもあります。
一方で、歯並びが複雑な場合、奥歯まで動かす必要があるケースでは、2年以上かかることも珍しくありません。
また、矯正後の歯並びを安定させる「保定期間」も含めると、全体で3年近くかかる場合もあります。
年齢や骨の柔軟性、抜歯の有無、装着時間の管理状況などによって治療期間は大きく変動します。
さらに、虫歯や歯周病の治療が必要な場合や、治療計画の見直しが必要になると、その分期間が延びる場合もあります。
計画通りに進めるには、マウスピースの装着時間を守り、定期的な通院で微調整を続ける必要があります。
スムーズに治療を完了させるには、自己管理の徹底が欠かせません。
インビザラインの治療期間が長くなるケース
インビザラインはシミュレーション通りに進めば短期間で歯並びを整えられます。
しかし、装着習慣や口内の状態によっては、治療が予定よりも延びることがあります。
ここでは、治療期間を長引かせやすい代表的なケースを解説します。
該当しそうな点があれば早めに対策し、予定通り矯正治療を完了させましょう。
抜歯する場合
顎の骨に対して歯が並ぶスペースが足りないと判断されたときは、抜歯で隙間を確保してから矯正を行います。
抜歯後は傷口の治癒を優先するため装置の調整が一時中断され、歯を動かし始めるまで数週間の待機が必要です。
さらに、大きく空いたスペースに隣接歯を移動させるには時間がかかります。
移動距離が長い分、マウスピースの枚数も増えるので結果的に治療期間が延長されるのです。
また、抜歯をともなう症例は、歯の動きが制御されるために、インビザライン単体では対応が難しいケースもあります。
その場合は部分的にワイヤー矯正を併用する必要があり、治療工程が複雑になる分、期間も長引く可能性が高くなります。
虫歯・歯周病の治療が必要な場合
矯正中に虫歯や歯周病が発生すると、まずは病変の治療を優先する必要があります。
痛みや腫れを抱えたまま歯を動かすと症状が悪化しやすいため、一時的にマウスピースの使用を中止し、治療に専念する必要があります。
治療内容によっては歯の形が変わり、作成済みのマウスピースが合わなくなることもあります。
新たに型取りと再設計が必要になると、その分スケジュールがずれ込みやすくなるでしょう。
さらに歯周病が進行していると、歯を動かす土台そのものが不安定になるため、治療を中断して歯ぐきの健康を取り戻すところから始めなければなりません。
このように、矯正と並行して別の治療が必要になると、全体の工程に遅れが出るリスクが高まります。
装着時間が短かった場合
インビザラインは1日20時間以上の装着を維持して初めて計画通りに歯が動きます。
着け忘れや外出時の取り外しが続くと、歯の移動量が不足し、マウスピースが浮く原因となります。
予定通りフィットしないまま次のステージへ進むと治療精度が落ちるため、歯科医師が計画を調整し追加のアライナーを指示することがあります。
追加分の作成と装着で数ヶ月単位の遅れが生じるケースもあるので、装着時間の自己管理が重要なのです。
特に、日々の生活の中で装着を忘れる習慣がつくと、気づかないうちに治療の進行が遅れやすくなります。
意識的に「食事以外は装着する」スタイルを身につけることで、治療を最短ルートで進められるでしょう。
口内トラブルが起きた場合
口内炎や歯ぐきの炎症が起こると、マウスピースの装着自体に痛みを伴うことがあります。
痛みを避けるため装着時間を減らしてしまうことや、柔らかい食事を続けると、歯の移動が計画より遅れてしまいます。
トラブルが治るまで一時的に使用を中断することがあり、その結果として治療期間が延びる要因となります。
また、炎症や傷がある状態で無理に装着を続けると、症状が悪化して通院が必要になることもあります。
こうしたトラブルを予防するには、お口の中を清潔に保ち、こまめにブラッシングやうがいを徹底しましょう。
少しでも違和感があれば放置せず、早めに歯科医院で診てもらうべきです。
治療計画の見直しがあった場合
インビザラインの治療は、事前のシミュレーションに基づき、マウスピースを作成して進めていきます。
しかし、実際の歯の動きが想定と異なる場合、治療計画の見直し(リファインメント)が必要になります。
具体的には再度歯型を取り、追加のマウスピースを作成する工程が加わります。
その分、治療スケジュールが遅れ、数ヶ月単位で治療期間が延びる可能性があります。
リファインメントは想定外の対応というより、多くの患者が経験する一般的なプロセスです。
そのため、最初から予備期間も含めた治療計画を想定しておきましょう。
マウスピースが紛失・損失した場合
マウスピースは取り外し可能なため、外出先や食事中にうっかり紛失してしまうケースが少なくありません。
実際には、紙ナプキンに包んだことを忘れて捨ててしまうといった事例が多く報告されています。
紛失した場合は、そのステップのマウスピースを再製作するか、前後の段階のものを代用する対応になります。
いずれにしても、治療の一時中断や再設計が必要となり、治療期間が延びる原因となるでしょう。
マウスピースの損失を防ぐためには、ケースを常に持ち歩き、外したらすぐ収納する習慣を徹底してください。
また、万が一紛失した場合はすぐに歯科医院へ連絡し、迅速に対応してもらいましょう。
歯槽骨が硬い場合
歯を支える骨である歯槽骨の硬さには個人差があります。
歯槽骨が硬いと、同じマウスピースを装着していても歯の動きが鈍くなる傾向があり、矯正の進行に時間がかかります。
インビザラインでは1枚のマウスピースでおよそ0.25mmずつ歯を動かしますが、骨が硬いとこの移動が予定通りに進まないのです。
その結果、1ステップごとの期間が長くなり、全体として治療が長期化しやすくなります。
特に年齢が高くなると骨密度も高まりやすく、若年層と比べて歯の動きがゆっくりになります。
進行が遅れていると感じた場合は、早めに歯科医師に相談し対策してもらいましょう。
ほかの矯正を併用する場合
インビザラインだけでは対応が難しいケースでは、ワイヤー矯正や顎間ゴムなどを併用することがあります。
歯を大きく動かす必要がある場合、奥歯のコントロールが必要なときに導入されます。
このような併用治療は工程が増えるため、全体の治療期間が延びる傾向にあります。
また、矯正器具を切り替えるタイミングで調整期間が必要となるため、段階ごとのスムーズな移行が重要なのです。
併用する矯正法によってはメンテナンスや通院の頻度も変わるため、ライフスタイルとのバランスも考慮しなければいけません。
歯科医師とよく相談し、治療方法と期間の見通しを明確にしておきましょう。
インビザラインの通院回数
インビザラインは従来のワイヤー矯正と比べ通院頻度が少ない治療法です。
1回目の診察後は通常6週間から8週間ごとに来院します。
診察では歯の移動状況とマウスピースの適合を確認し、必要に応じて追加のアライナーやアタッチメントを調整します。
通院間隔が長いため、遠方に住む方や忙しい社会人でも続けやすい点が大きなメリット。
一方で、指定された来院日を逃すと治療計画が遅れ、治療期間が延びる可能性があります。
予約変更が必要な場合は早めに歯科医院へ連絡し、計画が大幅にずれないようにしてもらいましょう。
インビザラインの装着時間
インビザラインは1日20時間以上の装着を原則とし、残りの時間は食事や歯磨きに充てます。
装着時間が不足すると歯の移動が予定よりも遅れ、マウスピースが浮いて治療計画に支障が生じます。
一日二回の食事と歯磨き後すぐ装着する習慣をつければ、実生活に大きな支障なく時間を確保できます。
旅行や会食で長時間外した場合は、それ以外の時間で可能な限り装着しましょう。
スマートフォンのタイマーや専用アプリで装着時間を可視化すると、管理が楽になり継続しやすくなります。
インビザラインのマウスピースの取り換え頻度
インビザラインのマウスピースは通常1週間から2週間ごとに次のステップへ交換し、歯を段階的に動かします。
診察時に複数枚を受け取り自宅で順番通りに取り換えるため、通院間隔が長くても計画通り進行できます。
交換間隔を自己判断で早めたり遅らせたりすると移動量にずれが生じ、追加のアライナー作成が必要になるため避けるべきです。
アライナーの表面が白濁したりフィット感が緩んだりしても、予定した交換日までは装着を続けるのが原則です。
交換前には必ず次のマウスピースが正しく装着できるか確認し、浮きや強い痛みがある場合は歯科医院に連絡してください。
インビザラインの治療期間を短くするには?
インビザラインの治療期間を左右するのは、毎日の装着習慣と口内環境の管理です。
治療計画が順調に進めば平均期間で完了しますが、装着不足やトラブルが起これば、治療期間が半年以上延びることもあります。
ここでは、できるだけ治療期間を短くする具体策について見ていきましょう。
マウスピースの装着時間や使用方法を守る
インビザラインは1日20時間以上の装着が前提です。
食事と歯磨き以外の時間は常に装着するよう心がけ、習慣化しましょう。
着脱のたびにチューイーを噛んで密着させれば、歯が計画通りに動きやすくなります。
就寝前に装着を忘れないよう、スマホのアラームを活用するなど工夫すると良いでしょう。
使用方法を自己流で省くとマウスピースが浮き、追加のアライナーが必要になります。
結果として数ヶ月の遅れが生じるため、担当医の指示を忠実に守ることが最短ルートです。
口内とマウスピースを清潔に保つ
虫歯や歯周病が進むと治療を優先するため、矯正が中断します。
毎食後に丁寧なブラッシングとフロスを行い、細菌の温床を作らないことが大切です。
色素が強い飲み物は必ず外してから摂取し、装着前に流水で洗浄すると汚れが定着しません。
週一回は専用の洗浄剤を使い、マウスピース内部の汚れも除去しましょう。
口腔内を清潔に保つことでトラブルの発生を防ぎ、追加の通院やマウスピースの再作製といったリスクを抑えられます。
定期的に通院する
インビザラインは6〜8週間ごとの診察で歯の移動状況を確認します。
予約を後ろ倒しにすると調整が遅れ、治療が長引く原因になります。
診察ではアタッチメントのずれやアライナーの浮きを早期に発見できるため、計画を早めに修正してもらえるのです。
多少の違和感でも放置せず、次回予約日前でも相談すると深刻化を防げます。
通院ペースを守り、歯科医に定期的に状態を確認してもらうことで、予定通りの期間で治療を終える可能性が高まります。
インビザラインの治療期間を左右するのは日々の習慣
マウスピースの装着時間や交換管理、口内ケアの徹底がインビザライン治療を計画通りに進める鍵になります。
わずかな油断やトラブルが治療の長期化につながるため、自己管理と歯科医との連携が重要です。
毎日の積み重ねと定期的な診察で治療をスムーズに進め、理想の歯並びをより早く手に入れましょう。

コラム監修者
資格
- 医療法人社団世航会 理事長・歯学博士
- ICOI 国際インプラント学会 指導医
- UCLAインプラントアソシエーション理事
- JAID 常任理事
- 日本顎咬合学会 認定医
- 日本口腔インプラント学会所属
- 日本補綴歯科学会所属
- 日本歯科医師会 会員
- 東京都歯科医師会 会員
- 厚生労働省認定研修医指導医
略歴
- 1997年 明海大学 歯学部入学
- 2003年 同大学 卒業
- 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
- 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
- 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
- 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
- 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
- 2008年 医療法人社団世航会 設立
- 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
- 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
- 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
- 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
- 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系 入学
- 2025年 同大学院 修了 医学博士取得
©︎2023 Sekoukai.世航会
都内21院展開!土日診療・当日予約可能!