インビザラインは痛い?痛みの原因と緩和する方法を解説

インビザラインは従来のワイヤー矯正よりも痛みが少ないとされていますが、治療の段階によっては痛みや違和感を抱くこともあるかもしれません。
特にマウスピースを交換した直後や、アタッチメント・顎間ゴムを使用する際には、痛みが強く現れることがあります。
本記事では、インビザラインで痛みが生じる原因や、痛みを緩和するための具体的な対策、避けるべき行動まで詳しく解説します。
快適な矯正生活を送るためのヒントとしてぜひ参考にしてください。
インビザラインはどのくらい痛い?
インビザラインは、従来のワイヤー矯正と比べ痛みが少ないとされています。
その理由は、アライナーと呼ばれる透明なマウスピースを段階的に取り替えることで、1枚ごとに動かす歯の量が抑えられているためです。
歯にかかる力が緩やかで、急激な移動が起こらないため痛みも軽減されます。
しかし、まったく痛みがないというわけではありません。
新しいアライナーに交換した直後や、歯の動きが活発な治療初期は、圧迫感や歯が浮くような感覚が生じることがあります。
ワイヤー矯正よりは穏やかでも、歯の動きに伴う痛みは誰しも多少は経験するものです。
とはいえ、一般的に強い痛みで日常生活に支障をきたすことは少なく、ほとんどのケースでは時間の経過とともに和らいでいきます。
ワイヤー矯正との痛みの違い
ワイヤー矯正は、金属製のブラケットとワイヤーを歯に装着し、物理的に力を加えて歯を動かす仕組みです。
装置の装着やワイヤーの調整直後には強い痛みを感じやすく、数日間は食事も辛くなることがあります。
さらに、ワイヤーやブラケットが口内に当たることで、粘膜が傷つきやすくなり、口内炎の原因になることもあります
一方、インビザラインはマウスピース型の矯正装置で、歯全体を覆う形状であるため摩擦が少なく、柔らかくスムーズな力で歯を動かします。
1枚のアライナーが動かす距離は最大で0.25mmなので、歯の動きが穏やかに進むことで痛みも小さく済むのです。
また、装置による粘膜への刺激が少ないため、口内トラブルが起こりにくい点も魅力のひとつといえます。
インビザラインで痛みを感じる原因
インビザライン矯正は目立ちにくく取り外しできるというメリットがありますが、一方で痛みや違和感を覚える方も少なくありません。
痛みの原因にはさまざまな要素が関わっており、対処法を知ることでより快適に矯正を続けられます。
ここでは、インビザラインで痛みが生じる主な理由について見ていきましょう。
歯が圧迫されている
インビザラインではマウスピースを用いて歯を少しずつ動かしていきますが、その過程で歯に圧力がかかることによって痛みが生じることがあります。
歯の根元に存在する歯根膜が引っ張られることで骨の代謝が促され、歯が移動する仕組みです。
このとき、骨が新しく作られることや吸収される働きが活発になるため、自然な反応として一時的な痛みや違和感を感じる場合があります。
数日ほどで慣れることが多いですが、強い痛みが続く場合は、無理をせずマウスピースの段階を戻すかどうかを歯科医に相談することが大切です。
歯が後戻りしている
インビザラインは毎日20時間以上の装着を前提に設計されており、装着時間が不足すると動いた歯が元に戻ろうとする「後戻り」が起こります。
この現象が進行すると、再びマウスピースを装着した際に強い痛みを感じることがあるのです。
また、矯正が完了した後にリテーナーをしっかりと装着していなかった場合、歯が徐々に元の位置に戻り痛みを伴うケースが見られます。
治療の成果を保つには装着スケジュールを守り、保定期間も含め適切なケアを続けましょう。
歯根膜が敏感になる
歯の移動が進行中のインビザライン矯正では、歯の根元を覆う歯根膜という組織が刺激を受けやすくなっています。普段は気にならない食事中の咀嚼でも、治療中は歯根膜に過度な負荷がかかることで痛みを感じることがあります。
特に硬いものや粘着性のある食品を噛んだ際に鋭い痛みが生じる場合は、歯根膜が過敏になっているか、軽い炎症を起こしている可能性があります。
痛みが長引く、あるいは増していくようであれば歯科医院でのチェックを受け、炎症の有無を確認してもらいましょう。
アタッチメントが引っかかっている
インビザライン矯正では、歯にアタッチメントと呼ばれる小さな突起を装着することで、マウスピースの矯正力を効果的に伝えています。
このアタッチメントがマウスピースの着脱時に口の内側に引っかかってしまい、痛みや出血の原因になることがあります。
アタッチメントの形状が大きい箇所や位置によっては、マウスピースの縁が引っかかりやすく、取り外すたびに口内に刺激を与えてしまうのです。
このような場合は、専用のリムーバーを使い、無理な力をかけずに着脱することが望ましいです。
アタッチメントによる痛みがひどい場合は、我慢せずに歯科医院でアドバイスを受けましょう。
顎間ゴムを使用している
インビザライン矯正では、マウスピースだけでは補えない歯の動きを促すために顎間ゴムを使うことがあります。
上下の歯に小さなフックを取り付け、ゴムをかけることで噛み合わせの改善を図ります。
顎間ゴムを初めて装着すると、これまでとは異なる引っ張るような痛みを感じる場合があるのです。
これは歯が上下方向にも動かされるため、より複雑な負荷がかかるからです。
痛みは通常2~3日ほどで軽減しますが、無理に続けると炎症を招く可能性もあるため、症状が長引く場合は早めに歯科医へ相談することが大切です。
IPR処理を行った
「IPR(Interproximal Reduction)」とは、歯と歯の間をわずかに削ってスペースを作る処置のこと。
インビザライン矯正では歯が並ぶための空間が足りない場合に、この方法が採用されます。
処置自体は表面を薄く削る程度ですが、人によっては削られた部分に敏感に反応し、痛みやしみるような違和感を抱くことがあります。
歯の状態によっては知覚過敏に近い症状が出ることもあるため、処置後は冷たい飲み物などを避けて様子を見ると良いでしょう。
口内に傷がついている
マウスピースの着脱や装着に不慣れなうちは、口の内側を傷つけてしまうことがあります。
特にアタッチメント付近や縁が鋭くなっている部分が口内に当たると、炎症や出血を起こすことも。
その傷口にマウスピースが当たり続けることで、治癒が遅れ、慢性的な痛みの原因になる可能性もあるでしょう。
このようなときは、歯科医院でマウスピースの角を丸めてもらうか、市販のワックスなどを使って保護する対策を検討しましょう。
抜歯痕が痛む
矯正治療の一環として抜歯した場合、抜歯後の傷が痛みの原因になる場合があります。
特にマウスピースの装着によって圧迫されると、抜歯痕に刺激が加わり、痛みが強まる傾向があります。
マウスピースの縁が抜歯した箇所に触れることで違和感が続くこともあり、治癒までの間は特に注意しなければいけません。
もし痛みが激しい、あるいは治りが遅いと感じた場合は、感染症のリスクもあるため早めに歯科医院で診察を受けましょう。
インビザラインの痛みを緩和する方法
インビザラインで痛みや違和感を覚えたときは、無理に我慢せず原因に合わせた対処を取ることが大切です。
ここでは、インビザラインの痛みを緩和する方法について見ていきましょう。
一つ前のマウスピースに戻す
新しいアライナーに交換した直後に強い圧迫感が続く場合は、前段階のマウスピースを24〜48時間ほど装着し直して歯を慣らします。
装着時間が不足していた日があると歯の移動が追いつかず痛みが増すため、この方法で負荷を調整すると急激な痛みを抑えられます。
ただし、前のアライナーを長期間使い続けると治療スケジュールが遅れる原因になるため注意しましょう。
また、再度新しいアライナーを装着するときも、圧迫感を感じる場合があります。
必ず歯科医に連絡し、装着時間や次の交換タイミングについて指示を受けてください。
専用の着脱器具を使う
アタッチメントが多い歯列では、指先だけでマウスピースを外そうとすると歯肉を圧迫し痛みが出る場合があります。
リムーバーと呼ばれる専用器具を使えば少ない力で均等に浮かせられるため、着脱時の引っ掛かりやアタッチメントの脱落を防ぎつつ痛みを軽減できます。
器具の先端をアライナーの縁に引っ掛けてゆっくり持ち上げるだけなので、不器用な方でも扱いやすいのがメリットです。
使用方法や推奨タイプは医院ごとに異なるため、購入前に歯科医へ相談しましょう。
長時間外すことを控える
マウスピースは食事と歯磨き以外は常に装着する前提で設計されています。
装着時間が1日20時間を下回ると動いた歯が後戻りしてしまい、再装着時に強い痛みが出る原因になります。
会食や旅行などでどうしても外す時間が長くなるときは、前後で装着時間を補うか予定を調整しましょう。
違和感を覚えたら早めに装着時間を延ばし、歯をプラン通りの位置に戻すことで痛みは徐々に和らぎます。
マウスピースの尖っている部分を削ってもらう
マウスピースの端が頬や歯茎に当たって痛みを感じることがあります。
こうした痛みは、マウスピース自体に小さな突起や研磨不足の箇所がある場合に起こりやすく、毎日の装着で同じ場所が擦れると口内炎になる可能性もあるでしょう。
痛みを和らげる方法としては、気になる部分を紙やすりなどで軽く削るという手段もあります。
ただし、自分で削るとマウスピースの形状が変わり、矯正効果に影響が出る恐れもあるため、担当医に相談の上適切に処置してもらうことをおすすめします。
鎮静剤を処方してもらう
新しいマウスピースに交換した直後は、どうしても歯に強い圧力がかかるため、痛みが強くなることがあります。
特に矯正初期は慣れていないため、我慢できないケースもあるでしょう。
そのようなときは、無理をせず歯科医に相談し、鎮痛剤の処方を受けることが推奨されます。
市販の痛み止めで一時的に緩和できる場合もありますが、種類によっては体質や治療に影響するおそれがあるため、できるだけ歯科医の指示に従って使用するようにします。
治療計画を見直してもらう
痛みが継続してしまうなどどうしても改善しない場合は、そもそも現在の治療計画に無理がある可能性も考えられます。
特に歯の動きが予定より進んでおらず、アライナーのステップが合っていない場合は注意しましょう。
このようなケースでは、治療計画そのものを見直すことも視野に入れるべきです。
矯正に熟練した医師であれば、再スキャンや治療計画の調整によって、よりスムーズな治療方針に変更できる場合もあります。
インビザラインで痛みが出たときのNG行動
強い痛みを理由に自己判断でマウスピースの装着をやめてしまうと、動いた歯が後戻りして計画が大きく狂います。
数時間でも装着を中断すると次のアライナーが合わなくなる恐れがあるため、外す前に必ず歯科医へ相談しましょう。
また、市販の鎮痛剤をむやみに飲み続けることも避けるべきです。
痛みの原因が炎症や装置の不適合だった場合、薬で感じ方だけを鈍らせても根本解決にはなりません。
服用するときは医師の指示を仰ぎ、改善が見られないときは再診を受けましょう。
痛みのある箇所を舌や指で触れ続けたり、硬い食べ物を強く噛んだりすることも、症状を悪化させる原因となります。
無意識の刺激で口内が傷つけばさらに痛みが増すため、違和感があるときほど優しいブラッシングと柔らかい食事を心掛けましょう。
痛みを正しく理解してインビザライン矯正を快適に
インビザライン矯正中に痛みを感じることは珍しくありませんが、多くの場合は一時的なもので、適切に対処すれば改善するはずです。
マウスピースの違和感や痛みが強い場合は、原因を見極めて早めに対応しましょう。
無理に我慢せず、必要に応じて鎮痛剤を使用したり、歯科医に相談したりすることで、安心して治療を継続できます。
また、自己判断で装着をやめてしまうことや、市販薬を多用するような行為は避け、医師の指導のもとで進めていきましょう。

コラム監修者
資格
- 医療法人社団世航会 理事長・歯学博士
- ICOI 国際インプラント学会 指導医
- UCLAインプラントアソシエーション理事
- JAID 常任理事
- 日本顎咬合学会 認定医
- 日本口腔インプラント学会所属
- 日本補綴歯科学会所属
- 日本歯科医師会 会員
- 東京都歯科医師会 会員
- 厚生労働省認定研修医指導医
略歴
- 1997年 明海大学 歯学部入学
- 2003年 同大学 卒業
- 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
- 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
- 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
- 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
- 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
- 2008年 医療法人社団世航会 設立
- 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
- 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
- 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
- 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
- 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系 入学
- 2025年 同大学院 修了 医学博士取得
©︎2023 Sekoukai.世航会
都内21院展開!土日診療・当日予約可能!