インビザライン装着中に飲んでよい飲み物とNGな飲み物を徹底解説

インビザライン装着中は、飲み物の選び方にも注意が必要です。
知らずに飲んでしまうと、虫歯や着色、マウスピースの変形などのトラブルにつながる恐れがあります。
本記事では、インビザラインを装着したまま飲んでよい飲み物と、NGな飲み物の違いを詳しく解説します。
治療中も快適に矯正を続けるためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
インビザラインを装着したまま飲める飲み物は
マウスピースを装着したまま口にして問題ないのは、基本的に水だけです。
水は無色透明で糖分も酸も含まれず、マウスピースや歯に負担をかける心配がありません。
どうしても水以外が欲しい場合は、無糖・無香料の炭酸水であれば、ぎりぎり許容される範囲といえます。
ただし、炭酸の刺激でアライナーが浮いてしまうことや微細な気泡が着色の足掛かりになる恐れがあるため、長時間ゆっくり飲むのは避け、飲み終えた後は軽くうがいをしておくと、マウスピースを清潔に保てます。
甘味料やフレーバーが入った飲料は糖分が虫歯を招き、色素がマウスピースに沈着して見た目も悪くなる原因になります。
「透明だから大丈夫」と油断せず、水か無糖炭酸水だけを選ぶ習慣が快適な矯正生活につながります。
インビザラインを装着したままでは絶対NGな飲み物
マウスピースは透明なプラスチック製であり、糖分・酸・色素・熱に弱いという性質を持っています。
装着したままこれらの成分を含む飲み物を口にすると、虫歯や着色、変形といったトラブルが起こりやすくなります。
ここでは特に注意すべき3つのカテゴリーについて詳しく見ていきましょう。
砂糖・色素を含む飲み物
インビザライン装着中にもっとも注意すべきが、砂糖や色素を多く含む飲み物です。
砂糖や色素を含む飲み物を飲んだ状態でマウスピースを装着すると、糖分が歯と装置の間に残り、虫歯の原因となる細菌が活性化します。
さらに、濃い色の飲料はアライナーの透明感を損ない、変色を引き起こすだけでなく歯自体にも着色汚れを残すリスクがあります。
インビザラインの「透明で目立ちにくい」という特長を保つためにも、砂糖・色素を含む飲み物はマウスピースを外して飲んでください。
飲んだあとは水でしっかり口をすすぎ、歯と装置の清潔を保ちましょう。
カフェインを含む飲み物
カフェインを含む飲み物も、インビザラインの装着中は避けるべきです。
高温で摂取することが多いホットコーヒーや紅茶は、熱によってマウスピースがわずかに変形し、装着時のフィット感に影響を与える恐れがあります。
また、これらの飲料にはタンニンや色素が含まれており、透明なアライナーが黄ばんでしまうなど、くすんだ印象になってしまいます。
どうしてもカフェインを摂取したい場合は、必ずマウスピースを外して飲みましょう。
飲用後は口をすすいでから再装着し、アライナーや歯を清潔に保つよう心がけてください。
アルコールを含む飲み物
アルコールを含む飲み物は、インビザラインの素材に悪影響を及ぼす可能性があるため、特に注意が必要です。
揮発性の成分や酸の作用によって、長時間接触しているとマウスピースの透明度が低下してしまうことや、表面に亀裂が入ることがあります。
さらに、アルコールの摂取によって口腔内が乾燥すると、唾液の自浄作用が弱まり、虫歯菌や口臭の原因物質が増殖しやすくなります。
飲酒する場合は、必ずマウスピースを外し、飲んだ後は水で口をすすいでから装着し直すよう心がけましょう。
夜の飲酒後にそのまま寝てしまうと、長時間にわたりアルコール成分が口内に残ってしまうため気をつけてください。
インビザライン中にNGな飲み物の例
インビザライン中にNGな飲み物の例を以下にまとめました。
-砂糖・色素を含む飲み物-
- オレンジジュースやコーラなどの炭酸飲料
- スポーツドリンク(糖分が多いもの)
- コーヒー・紅茶・赤ワインなど色素の濃い飲み物
-カフェイン類-
- ホットコーヒー(カフェラテ・エスプレッソ含む)
- 紅茶(ミルクティー・フレーバーティー含む)
- エナジードリンク(カフェイン・糖分含有)
-アルコール類-
- ビール・酎ハイ・ハイボール
- ワイン(赤・白ともに酸と色素を含む)
- リキュールやカクテル(糖分が高い)
先述したように、基本的に水以外の飲み物はNGだと理解しておきましょう。
上記のほかに飲んでも問題ないか判断に迷う飲み物があれば、事前に歯科医へ相談することをおすすめします。
インビザラインの装着中に水以外を飲みたいときの対処法
水以外の飲み物を口にする際は、まずマウスピースを外すのが基本です。
糖分や酸、色素が残ったまま装着を続けると虫歯や着色、装置の変形を招く恐れがあるためです。
飲み終わったらできるだけ速やかに歯磨きを行い、口腔内とマウスピースの両方を清潔に保ちます。
外出先でブラッシングが難しい場合でも、水で口を十分にすすぎ、アライナーも軽く水洗いしてから再装着しましょう。
装着しない時間が長引くと計画通りに歯が動かなくなるため、外している時間は合計で二時間以内を目安に管理してください。
携帯用の保管ケースと折りたたみ歯ブラシを持ち歩き、いつでも適切なケアができる環境を整えておくと安心です。
インビザラインの装着中もストローを使えば大丈夫?
「ストローを使えばジュースを飲んでも大丈夫」という噂は誤解です。
ストローを通せば飲み物は完全にマウスピースや歯に触れないわけではなく、糖分や色素が残れば虫歯や着色のリスクが高まります。
水以外を口にしたい場合は、基本的なルールとして、必ずマウスピースを外してから飲むことが大切です。
どうしても外せない事情があるときは、ストローを使ってマウスピース内に入る量を減らすことはできますが、リスクをゼロにはできません。
応急的な手段と割り切り、飲用後は速やかにマウスピースを外し、水で十分に口をすすいでからブラッシングしましょう。
その際はマウスピースも軽く洗浄し、清潔な状態にしてから再装着しましょう。
インビザラインの治療中も飲食を楽しむコツ
治療中は、インビザライン装置の着脱や口腔ケアが欠かせず、食事や飲み物を楽しむには少し工夫が要ります。
ここではマウスピースの紛失や装着時間の不足を防ぎながら、ストレスを減らす方法について見ていきましょう。
保管ケース・口腔ケアアイテムを携帯する
インビザライン治療中に外出する際は、必ずマウスピースの保管ケースと口腔ケアグッズを持ち歩きましょう。
ティッシュなどに包んだ状態で置いておくと、誤って捨ててしまうことや、破損する恐れがあります。
専用ケースに入れることで、衛生面でも安心です。
また、食事の後は歯ブラシやマウスウォッシュでしっかりと口内を清潔に保つことが大切。
歯に糖分や酸が残っている状態でマウスピースを装着すると、虫歯や着色の原因になります。
- 携帯用のミニ歯ブラシ
- 使い切りタイプのマウスウォッシュ
- ウェットティッシュやクロス
これらのグッズをポーチなどにまとめておくことで、外出先でも手軽にケアができ、安心して食事や飲み物を楽しめます。
間食を控え規則正しい食事をする
インビザラインは1日20時間以上の装着が理想とされているため、頻繁に外す習慣がつくと治療効果が落ちてしまいます。
特に間食が多いと、その都度マウスピースの取り外しとケアが必要になるため、装着時間の管理が難しくなります。
そのため、できるだけ食事は朝・昼・晩の3回にまとめて、間食を避けるようにしましょう。
どうしても小腹が空くときは、虫歯リスクの少ない水や炭酸水で紛らわすのも一つの方法です。
また、規則正しい食生活を心がけることで体調管理にもつながり、治療への集中力も高まります。
- 朝・昼・晩の3食を時間通りにとる
- 間食を水や無糖飲料に切り替える
- 食事時間を決めて行動する
このように時間を意識した生活を心がけることで、装着時間を確保しやすくなり、歯並びも計画通りに整えやすくなります。
インビザライン中の飲み物対策と生活の工夫を習慣に
インビザライン矯正中は、装着時間の管理や口腔内の衛生を意識し、これまでの生活習慣に少し工夫を加える必要があります。
特に飲み物を摂取する際は、水以外は基本的にマウスピースを外すのが鉄則であり、飲用後のケアなど細かな配慮が必要です。
しかし、日常的にできる工夫を取り入れることで、矯正の効果を損なわずに快適な生活を送ることは可能です。
無理なく続けるためには、正しい知識と習慣を身につけることが大切です。矯正期間を前向きに過ごす意識を持ちましょう。

コラム監修者
資格
- 医療法人社団世航会 理事長・歯学博士
- ICOI 国際インプラント学会 指導医
- UCLAインプラントアソシエーション理事
- JAID 常任理事
- 日本顎咬合学会 認定医
- 日本口腔インプラント学会所属
- 日本補綴歯科学会所属
- 日本歯科医師会 会員
- 東京都歯科医師会 会員
- 厚生労働省認定研修医指導医
略歴
- 1997年 明海大学 歯学部入学
- 2003年 同大学 卒業
- 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
- 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
- 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
- 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
- 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
- 2008年 医療法人社団世航会 設立
- 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
- 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
- 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
- 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
- 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系 入学
- 2025年 同大学院 修了 医学博士取得
©︎2023 Sekoukai.世航会
都内21院展開!土日診療・当日予約可能!